ピアノ
※玉石志林(1861‐64)四「
婦人は書を読み、
縫物を為し、ピアノの遊をなせり」
ピアノ
〘名〙 (piano)
音楽で、
強弱記号の一つ。「弱く」の意。p で示す。⇔
フォルテ。〔中等教育教科用楽典(1904)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ピアノ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ピアノ
鍵盤(けんばん)楽器。ピアノフォルテpianoforteの省略形。その源流はダルシマーなどにさかのぼるが,1709年にイタリアのB.クリストフォリ〔1655-1731〕が開発したものが最初とされ,音の強弱を自由に変えられるその特性によりハープシコードに代わって鍵盤楽器の王座についた。以後,音域を広げ打弦機構に改良を加えるなど,時代によりさまざまなタイプが誕生している。現在のピアノは,音域が平均律88鍵7オクターブ1/4(標準)。旋律,和声ともに演奏でき,音色も明快。構造的には,金属枠(わく)に張った弦,響板(松系の木材を用い除湿塗料のみを塗る)と駒(こま),弦をたたくハンマーや鍵盤(キー)などの機械部分からなる。鍵盤を押すと,弦を押さえていたダンパー(弦の振動を抑える装置)がはずれ,次いで,フェルト製のハンマーが持ち上がって弦をたたいておりる。弦の振動は駒を通して響板に伝わって音量を増す。鍵盤を放すとダンパーが弦を押さえて振動を止める。この一連の動作を行う装置をアクションという。グランド・ピアノ(平型ピアノ)とアップライト・ピアノ(縦型ピアノ)ではアクションに差があり,グランド・ピアノの方がより合理的で豊かな響きを作る。弦は特殊鋼鉄製で,1音(1鍵)に対し低音部では1本または2本,中・高音部では3本張られ,低音部から高音部まで音量の均等化が図られている。ペダルは一般に2本あり,最も重要なのが右のダンパー・ペダルで,これを踏むとすべての弦のダンパーがはずれるため,鍵盤を放しても音が持続し,また,1弦が鳴ると他の弦も共鳴振動を起こすため,音がふくらむ。左はソフト・ペダル(弱音ペダル)で,グランド・ピアノでは鍵盤とアクションが左または右にずれて3本弦・2本弦のうち1弦にはハンマーが当たらなくなるため,音量が減る。アップライト・ピアノの場合はハンマーの作動距離を短くして弱音を得る。グランド・ピアノに付けられた中央のペダル(ソステヌート・ペダル)は,鍵盤を押した弦のみのダンパーに作用してその音だけを持続する効果をもつが,アップライト・ピアノの場合は主に練習の際の消音対策用で,弦とハンマーの間にフェルトがはさまり音が弱められる。なお,オリジナル楽器による演奏が提唱され,バロック以前の音楽の当時の楽器での再現が裾野(すその)を広げるにつれ,古典派やロマン派のピアノ音楽についても同様のアプローチが進みつつある。近年CDなどで目にする機会が増えたハンマーフリューゲル,フォルテピアノなどの名は,いずれもオリジナル楽器をさす言葉である。→弱音器
→関連項目楽器|弦楽器
ピアノ
建築家。イタリア,ジェノバの建設業を営む家庭に生まれる。ミラノ大卒。1965年―1970年L.カーンのもとなどで働き,のちさまざまなシステムや素材を用いた解体・移動可能な仮設建築などを手がける。R.ロジャースとの共同設計によるポンピドゥー・センター(1977年)は大きな論議を呼んだ。1982年パリとジェノバに事務所を設立。先端技術を駆使して生み出される構造の美しさには定評がある。代表作メニル・コレクション美術館(ヒューストン,1986年),関西国際空港(大阪,1994年)など。
ピアノ
音楽用語。〈弱く,やわらかく〉の意。piano(略してp)と記す。〈きわめて弱く〉はピアニッシモpianissimoといい,ppと略記。→フォルテ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ピアノ
元来の名は、以前から存在した鍵盤楽器であるハープシコードと比べて、強弱を自由にできることから付けられた“ピアノフォルテ”である。なお、発明された当時は“フォルテピアノ”とも呼ばれたが、現在“フォルテピアノ”という言葉は、現代のピアノと区別して、1820年頃までのピアノを指すために用いられることが多い。ハープシコードが弦を引っかいて音を出すのに対して、ピアノは弦をハンマーで叩いて音を出す。鍵盤とハンマーの間には複雑な仕掛け(アクション)が介在する。ピアノの音は、出された瞬間から減衰を始め、鍵盤から指が離れてダンパーが下がり、弦の振動を押さえたときに鳴り止む。また、ピアノにはペダルがあり、右側にあるダンパー・ペダルを踏むとすべての弦のダンパーがいっせいに弦から離れ、鍵盤から指を離しても音が持続するほか、すべての弦も共鳴を起こして音の響きが豊かになる。左側の弱音ペダルを踏むと音量が落ちるが、グランドとアップライトではその機能がまったく異なる。今日のピアノにつながる最初の楽器が作られたのは1709年で、イタリアのハープシコード製作者クリストフォリによるものだった。現存最古のピアノは、彼が1720年に製作したものである。いずれのピアノも、現在のピアノとは比較にならない程の内容しかもっていなかったが、その後、ウィーンとイギリスを中心にアクション機構、弦の材料、共鳴板やフレームなど改良が進められた。その結果、音域、音量ともに拡大の一途をたどることとなる。ベートーベンの作品が、特に音域の点でピアノの発展の過程を反映していることは有名である。ピアノのために作曲された最初の作品とされているのは、ジュスティーニが1732年に出版した「ピアノとフォルテ付きチェンバロのためのソナタ集」である。もちろん楽譜のあちこちには、ピアノとフォルテの記号が付けられている。ピアノの楽器としての発展と相まって、ピアノ音楽も徐々にその勢力を拡大していった。出版される楽譜の中でのピアノ作品(およびピアノ協奏曲)の割合は高まっていき、19世紀前半には作曲家がデビューする際に、作品1をピアノ・ソナタで飾ることが流行した。ピアノは音域が広い上に和声楽器、旋律楽器の両方の要素を兼備しており、独奏楽器としてはもちろん、伴奏、合奏のいずれにも高い能力を示している。さらに、現代ではピアノの打楽器的要素を強調した楽曲も作曲されている。
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
ピアノ
Piano, Renzo
[生]1937.9.14. ジェノバ
イタリアの建築家。1964年ミラノ工科大学建築学部卒業。1962~64年 F.アルビーニ,1965~70年 L.カーン,Z.マコウスキーのもとで働いた。1971年リチャード・ロジャーズと共同でジョルジュ・ポンピドー国立芸術文化センター(ポンピドー・センター)の設計競技に 1等入選し,以後パリやジェノバを中心に活躍。作品に一貫しているテーマはクラフトマンシップとテクノロジーの融合で,ハイテク建築と称されるポンピドー・センターにおいてその究極を表現した。おもな作品に IBM巡回展示パビリオン(1984),テキサス州ヒューストンのメニルコレクション美術館(1986),関西国際空港旅客ターミナルビル(1994)など。1985年レジオン・ドヌール勲章受章,1998年プリツカー賞受賞。
ピアノ
piano; pianoforte
(1) 打弦楽器の一種。現在の標準型は 88の鍵盤と,音の持続と強弱を調整する2~3個のペダルがついて,鍵盤と連動するハンマーによって弦を打ち音を出す。平型のグランド・ピアノと竪型のアップライト・ピアノがある。チェンバロに似た型をとっているが,発音の機構は弦をハンマーで打って音を出す古代の楽器ダルシマーに近い。 1709年にフィレンツェの B.クリストフォリが,強弱を自由に出せるチェンバロとして,グラベチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテという名で発明し,以後ピアノフォルテ,またはピアノと呼ばれて,18~19世紀に多くの改良がなされ現代のものになった。 (2) 「弱く」「柔らかく」を意味する音楽用語。 pという記号で表わされる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ピアノ【piano】
18世紀末から現代に至るまで最もポピュラーな鍵盤楽器。鍵盤で弾く点ではオルガンやハープシコードなどと同じだが,オルガンがパイプに空気を送って発音する気鳴楽器であるのに対して,ピアノは弦の振動で発音する弦鳴楽器である。またハープシコードが爪状のプレクトラムで弦をかき鳴らす撥弦楽器であるのに対して,ピアノはハンマーで弦を打つ打弦楽器である。ハープシコードと区別するために,18世紀後半から19世紀初頭のドイツでは,ピアノをとくにハンマークラビーアHammerklavierとも呼んだ。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ピアノ Piano, Renzo
1937- イタリアの建築家。
1937年9月14日ジェノバ生まれ。フランコ=アルビーニにまなぶ。パリのポンピドーセンター(共同設計)など国際設計競技に数おおく入選。昭和63年関西国際空港旅客ターミナルビルの設計競技で最優秀にえらばれた。平成7年日本建築学会賞。コロンビア大客員教授。レジオン-ドヌール勲章。ミラノ工大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
世界大百科事典内のピアノの言及
【楽器製造業】より
…両者は総売上高の2割前後を輸出している。主要楽器販売額をみると,ピアノと電子オルガンが圧倒的に多く,それぞれ5割強,3割強を占めている。この主要2品目はヤマハ,河合楽器の寡占下にあり,両社のシェア合計は9割を超え,両社の立地する浜松地区で大半が生産されている。…
【鍵盤楽器】より
…一方,リード・オルガンやアコーディオンは,鍵の操作によってフリー・リードを振動させる。弦鳴鍵盤楽器の中には,撥弦によるもの(ハープシコード属)と打弦によるもの(クラビコード,ピアノ)の2種類がある。体鳴鍵盤楽器は,鍵盤の操作によって鉄製の平板をフェルトハンマーで打つチェレスタによって代表される。…
【バッハ】より
…またクラビーア教科書《正しいクラビーア奏法の試論》2部(1753,62。邦訳《正しいピアノ奏法》1963)も,当時の演奏法を知るうえで重要な文献となっている。彼の時代はハープシコードやクラビコードから初期のピアノへの過渡期にあたり,ハープシコードとピアノの対照をねらった二重協奏曲も書いた。…
※「ピアノ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報