ピェトルソン(読み)ぴぇとるそん(その他表記)Hallgrímur Pétursson

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピェトルソン」の意味・わかりやすい解説

ピェトルソン
ぴぇとるそん
Hallgrímur Pétursson
(1614―1674)

アイスランド牧師、宗教詩人。ホウラルの寺男の子として生まれる。少年のころコペンハーゲンに渡り、そこで故国の司教スベインソンの知遇を得てマリア学校に学び、人文主義的教育を受ける。アイスランドに戻ってから漁師をし、のち牧師になる。経済的窮乏と政治的失政の暗い時代に、自らも癩(らい)を患うなど悲惨な状況のなかにあって、多くの敬虔(けいけん)な教会詩、教訓詩、賛美歌を書いた。とくに、キリスト受難を扱った『受難賛美』Passíusalmar(1666)は、アイスランド最高の宗教詩とされている。首都レイキャビークには彼を記念する壮大なハトルグリームス教会がある。

[谷口幸男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む