ピエトロ・ダ・コルトナ(読み)ピエトロダコルトナ

百科事典マイペディア 「ピエトロ・ダ・コルトナ」の意味・わかりやすい解説

ピエトロ・ダ・コルトナ

イタリアの画家,建築家。本名ピエトロ・ベレッティーニPietro Berrettini。コルトナ生れ。ベルニーニボロミーニとともに盛期バロックを代表する芸術家。パラッツォ・バルベリーニの天井画(1633年―1639年)などの史実神話主題とする天井画や壁画は,壮大な空間のイリュージョニスムによってバロック特有のきわめて壮麗な効果を生み出している。建築ではローマサンタマリア・デラ・パーチェ聖堂のファサード(1657年)やサンタ・マリア・イン・ビア・ラータ聖堂のファサード(1658年―1662年),サン・カルロ・アル・コルソ聖堂のドーム設計(1668年)などがある。
→関連項目ピュジェ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android