精選版 日本国語大辞典 「ピテカントロプス」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
原人(学名ホモ・エレクトゥスHomo erectus)の旧属名。今日では、ジャワで発見された原人段階の化石人類の通称として用いられる。ジャワ原人ともいう。ギリシア語のピテコスpithekos(サルの意)とアントロポスanthropos(ヒトの意)の合成語で「猿人」の意。
19世紀後半にヨーロッパ大陸で進化論の普及を図ったドイツの生物学者ヘッケルは、類人猿とヒトをつなぐ鎖のうち、一つの輪は失われたとし、その「失われた輪」に相当する化石動物にピテカントロプス・アラルス(言語なき猿人の意)と命名した。その予言を信じたオランダの人類学者デュボアはジャワに渡り、1891~92年にソロ川のほとりのトリニールで、脳頭蓋(とうがい)と大腿(だいたい)骨とを互いに十数メートル離れた地点から別々に発見した。大腿骨は現生人類的であったが、脳頭蓋は低く、とくに前頭部が著しく圧平されており、その当時として他に類例をみないほど半猿半人的であった。
にもかかわらず、デュボアは頭骨と大腿骨が同一種に属すものとみなして、これにピテカントロプス・エレクトゥス(直立猿人の意)と名づけた。この意想外の化石の発見と頭骨・大腿骨の結び付けは、以来学界の論議の的となった。しかし、1930年代に中国の周口店より多数の化石人骨(北京(ペキン)原人)が発見されるに至り、両者は同類の化石人類とみなされ、その進化上の地位が定まった。
ところで当時は、猿人と原人とは同義語として扱われていた。しかし、1945年ごろからアウストラロピテクス類が再確認されるにしたがって、これらを猿人とし、ピテカントロプスや北京原人は原人として進化段階を分けるようになった。また原人の研究が進むにつれ、それは明らかに人類の一員であり、それゆえピテカントロプスとよぶより、ホモ・エレクトゥス(直立人猿)とよぶことのほうがふさわしいと考えられた。
ジャワからはその後もかなりの数の原人化石が発見されている。トリニールからは1900年までにさらに4本の大腿骨と3本の歯が発見された。ケドゥンブルブスからは1890年に未成年の下顎(かがく)骨が発見されていた。サンギランは化石人骨の宝庫であり、1937~38年にオランダの人類学者ケーニヒスワルトにより、頭骨Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ号が発見され、第二次世界大戦後はⅥ、Ⅷ号がインドネシアの人類学者サルトノにより、Ⅶ号が同じくインドネシアの人類学者ヤコブにより発見されている。これらの標本には文化遺物は伴出していない。また頭蓋容量は推定900ミリリットル前後である。生存年代は第四紀更新世(洪積世)前期末、約100万~70万年前とみられている。
[香原志勢]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…1891年にジャワのトリニールで,E.デュボアが発掘した化石頭蓋は,高さがさらに低く,頭蓋腔容積も約850mlと,現代人平均の約3分の2程度であった。デュボアは,この化石こそ,サル(ピテクス)とヒト(アントロプス)のあいだをつなぐ〈失われた環〉にちがいないと考え,これにピテカントロプスの名称を与えた。 ネアンデルタール人によく似た化石は,その後,ヨーロッパで続々と発見され,また1927年から37年にかけて,中国の北京郊外の周口店で,ピテカントロプスに類似した化石が多数発掘された。…
…ジャワ原人(ピテカントロプス)を最初に発見したオランダの人類学者。アムステルダム大学で医学を学び,1886年に解剖学の講師となったが,進化論者E.ヘッケルの影響をうけ,類人猿と人類との移行形の化石を発見することを決意し,87年にオランダ植民地軍の軍医となってインドネシアへおもむいた。…
…インドネシアのジャワ島中部のソロ川中流沿岸の村。1891年にオランダ人のE.デュボアが,初めてピテカントロプス・エレクトゥスの頭蓋骨をこの地で発見した。出土した地層は中部洪積世のカブーKabuh層であり,その層から出土した動物化石などによる動物層はトリニール相と呼ばれる。…
※「ピテカントロプス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新