ピドナの戦い(読み)ぴどなのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピドナの戦い」の意味・わかりやすい解説

ピドナの戦い
ぴどなのたたかい

紀元前168年、第三マケドニア戦争でローマの将軍アエミリウス・パウルスがマケドニア王ペルセウスを決定的に撃破した戦い。その結果マケドニア王国は滅亡し、四地域に分割され、またローマは莫大(ばくだい)な戦利品を獲得したため、ローマ市民は以後、直接税を免除されることとなった。

 なお、ピドナPydnaはマケドニア南部ピエリア地方の都市。ここでの戦いにはこのほか、前357年のマケドニア王フィリッポス2世のアテネ領よりの奪取、また前217~前216年、アレクサンドロス大王の母オリンピアスがカサンドロスに攻囲されて降服した戦いなどがある。

秀村欣二

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「ピドナの戦い」の解説

ピドナの戦い
ピドナのたたかい
Pydna

前168年,テッサリアギリシアの北東部)北部海岸のピドナで,ローマがマケドニアを破った戦い
マケドニア王が捕らえられ,ローマはこれ以後,東方諸国から莫大な戦利品と奴隷略奪を始めた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ピドナの戦い」の解説

ピドナの戦い(ピドナのたたかい)

ピュドナの戦い

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android