ピナツボ山(読み)ピナツボさん(英語表記)Mount Pinatubo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピナツボ山」の意味・わかりやすい解説

ピナツボ山
ピナツボさん
Mount Pinatubo

フィリピンルソン島西部,マニラ北西約 90kmにある火山標高 1460m。1991年6月,600年ぶりに噴火,同月 12日に大噴火を起こし,大規模な火砕流が発生した。噴煙高度 30km以上に達し,噴出物の総量は約 10km3と推定され,20世紀最大級の火山噴火といわれる。大噴火の 2ヵ月前から小規模噴火などの火山活動が活発になっていた。大噴火による火山灰のため 10万人以上が家を失い,約 300人が死亡した。また,アメリカ空軍のクラーク基地が使用不能となりフィリピンに返還された。噴火は 6月16日以降沈静化したが,山頂には直径約 2kmの火口が開き,溶岩円頂丘が形成された。その後水蒸気爆発によって崩壊。翌 1992年8月に再び噴火を起こし,72人が死亡した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android