ピュフティツァ修道院(読み)ピュフティツァシュウドウイン

デジタル大辞泉 「ピュフティツァ修道院」の意味・読み・例文・類語

ピュフティツァ‐しゅうどういん〔‐シウダウヰン〕【ピュフティツァ修道院】

Pühtitsa klooster》エストニア北東部の都市ナルバの近郊の村クレマエにあるロシア正教の女子修道院。19世紀末の創設。正式名称はピュフティツァ生神女就寝女子修道院。20世紀初頭、ロシアの建築家ミハイル=プレオブラジェンスキー設計によるロシア復古様式の主聖堂が完成した。修道女による聖歌が有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android