ピョートル(3世)(読み)ぴょーとる(英語表記)Пётр Ⅲ/Pyotr Ⅲ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピョートル(3世)」の意味・わかりやすい解説

ピョートル(3世)
ぴょーとる
Пётр Ⅲ/Pyotr Ⅲ
(1728―1762)

ロシア、ロマノフ王朝第10代の皇帝(在位1761~62)。ホルシュタイン・ゴットルプ公カール・フリードリヒとロシア皇帝ピョートル1世の娘アンナ・ペトローブナとの子。1742年ロシアの女帝エリザベータ・ペトローブナにより皇位継承者に指名され、アンハルト・ツェルプスト公国の公女ソフィア(後のエカチェリーナ2世)と結婚。プロイセンフリードリヒ2世大王)を尊敬し、ロシアとロシア人を軽蔑(けいべつ)したため、多くの人の反感を買った。プロイセンのため七年戦争から手を引き、正教会を圧迫するなど、気まぐれな政策を行った。このため皇后を担ぐ貴族宮廷革命によって退位させられ、1週間後アレクセイ・オルロフに率いられた近衛(このえ)軍により殺された。

[外川継男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android