ピリミジン塩基(読み)ピリミジンえんき

精選版 日本国語大辞典 「ピリミジン塩基」の意味・読み・例文・類語

ピリミジン‐えんき【ピリミジン塩基】

〘名〙 ピリミジンとその誘導体総称種類が多いが、生体中では核酸の構成成分として存在する、シトシンウラシルチミンなどがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ピリミジン塩基」の意味・読み・例文・類語

ピリミジン‐えんき【ピリミジン塩基】

ピリミジンの誘導体である一群塩基性物質。生体に核酸塩基成分としてヌクレオチドの形で存在し、シトシンウラシルチミンなどがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ピリミジン塩基」の意味・わかりやすい解説

ピリミジンえんき【ピリミジン塩基 pyrimidine base】

核酸を構成する単位物質で,ピリミジン核を基本骨格とする塩基性物質。生体中では,プリン塩基とともにヌクレオチドとして核酸の構成単位となる。DNA中にはシトシンとチミンが,RNA中にはシトシンとウラシルが含まれる。DNA中で紫外線照射により二量体となり,遺伝子傷害の原因となる。また,核酸中では修飾されたピリミジン塩基も存在し,真核生物遺伝子DNA中の5‐メチルシトシン,T偶数系ファージの5‐ヒドロキシメチルシトシンなどが知られる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

化学辞典 第2版 「ピリミジン塩基」の解説

ピリミジン塩基
ピリミジンエンキ
pyrimidine base

ピリミジンおよびその誘導体の総称.これらの化合物は塩基としての性質を示す.その種類は非常に多いが,そのうちシトシンウラシルチミン5-メチルシトシン,および5-ヒドロキシメチルシトシンの5種類は,生体中に核酸の塩基部分として存在する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「ピリミジン塩基」の解説

ピリミジン塩基

 プリン塩基と同様,ヌクレオチドの成分で,核酸やNADなどの成分.核酸では,RNAのウラシル,DNAのチミン,両者共通のシトシンがある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内のピリミジン塩基の言及

【核酸】より

…アデニン,グアニンならびにこれらが修飾を受けた塩基は,プリン骨格をもつので,プリン塩基と呼ばれる。一方シトシン,チミン,ウラシルならびにこれらの修飾塩基は,ピリミジン骨格をもつのでピリミジン塩基と呼ばれる。先に示したDNA鎖とRNA鎖の化学構造において,糖とリン酸との間のホスホジエステル結合部位に着目すると,核酸の鎖に方向性のあることがわかる。…

※「ピリミジン塩基」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android