ファゴット(その他表記)fagotto[イタリア]

デジタル大辞泉 「ファゴット」の意味・読み・例文・類語

ファゴット(〈イタリア〉fagotto)

木管楽器の一。2枚リード低音楽器で、管は折り曲げられた形状をなし、幅広い音域をもつ。全高約1.3メートルだが、管の全長は約2.6メートルになる。バスーン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ファゴット」の意味・読み・例文・類語

ファゴット

  1. 〘 名詞 〙 ( [イタリア語] fagotto ) 木管楽器の一つ。全長二・九五メートルの木製の円錐管を二つに折り曲げた形状の複簧(ふっこう)楽器で、木管中の最低音域をもつ。左右の指で鍵を操作しながら吹奏する。バスーン。〔モダン辞典(1930)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ファゴット」の意味・わかりやすい解説

ファゴット
fagotto[イタリア]

ダブル・リードを用いて鳴らす管楽器の一種。その名は束(たば)の意で,形や大きさの異なる木片を寄せ集めたような外観に由来し,別名のバスーンbassoonは,バソンbas son(フランス語で〈低音〉の意)またはバッソーネbassone(イタリア語で〈低くて大きいもの〉の意)から来たと考えられる。徐々に管径が広がる〈円錐管〉で,全長2.5m以上あるが,その途中をU字状に折り返してあるため,楽器の長さは1.3~1.4mほどにおさまっている。17世紀中葉のフランスで,カータルとかドゥルツィアンなどと呼ばれる楽器をもとにして作られたが,その際に長い筒先が加えられたことと,木部を4部分に作っておいて使用時に組み立てるようにしたことから,丸太のように単純な外観だった前身楽器とは違う姿となった。音色に派手さはないにもかかわらず,主要な木管楽器の一つとして早くから定着した一因は,ダブル・リード特有のあくの強さを残しながらも,室内演奏に加わってもおかしくないだけの繊細さと適応性をもち,合奏の低音や中音を充実させるのに有効な楽器だったことにあると思われる。今日,古風な点の残るフランス式と,19世紀中期の改良によって音の安定がよいドイツ式とがあり,後者が優勢で,その使用者がフランスにおいてさえ増えている。しかし,フランス式の音のコントロールの難しさを克服しえた際の優美さや表情の豊かさは格別で,現代の名演奏家のなかでも支持が根強い。ファゴットの活躍の場は管弦楽や吹奏楽,ときに室内楽と,おもに合奏であり,派手な存在とはいい難いが,ビバルディモーツァルト,C.M.vonウェーバーらの協奏曲をはじめ,独奏曲もある。最低音は下1点変ロ,音域は3オクターブ半と非常に広い。低音域の音色や性格を端的に示す例を有名曲に求めれば,チャイコフスキー悲愴交響曲》冒頭や,プロコフィエフピーターと狼》(おじいさん役)など,高音域についてはストラビンスキー春の祭典》冒頭や,ラベル《ボレロ》などがある。

 同族楽器で,音域が1オクターブ低いコントラファゴット(ダブル・バスーン)は大編成の際などに用いるほか,ラベルの《マ・メール・ロア》のなかの野獣の声のように,怪異な効果にも利用できる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ファゴット」の意味・わかりやすい解説

ファゴット
ふぁごっと
fagotto イタリア語

ダブルリードの気鳴楽器の一種。バスーン(英語ではbassoon)ともよばれる。円錐(えんすい)管を基本とする木管楽器で、通常B1~F5の音域をもち、木管群の低音楽器としてオーケストラで重要な役割を果たしている。

 管の全長は2.54メートルだが、2本の管を束ねたような形にして楽器自体の長さは1.3メートルほどになっている。オーボエイングリッシュ・ホルンよりも大型のダブルリードを金属製の吹き込み管(クルック)に取り付け、これを本体につなぐ。クルックにはごく小さい孔(あな)が本体に近いほうにあけてあり、これによってオーバーブローを容易にしている。現在の楽器は、本体を四つに分解できる。クルックのつくほうから順に、ウィング・ジョイント、ダブル・ジョイント、ロング・ジョイント、ベル・ジョイントである。ウィング・ジョイントは、指孔のうち三つを斜めにあけるために管壁の一部が分厚くなっている。これは、垂直にあけると指が届かなくなるためである。ダブル・ジョイントは2本の管が通っており、その2本が下端で金属のU字管によってつながれている。そしてその上から、U字管を保護するために金属のカバーがつけられている。この二つのジョイントにキーが集められており、左手でウィング・ジョイント、右手でダブル・ジョイントの指孔とキーを開閉する。多くのキーが両親指に割り当てられている。管の内径は徐々に大きくなり、ロング・ジョイント、ベル・ジョイントへと広がっていく。本体の木はカエデを用いるのがもっとも一般的である。

 この種の楽器はかつては5種類あったが現在では2種類で、前述のファゴットのほかにコントラ・ファゴットがある。これはファゴットよりも1オクターブ低い音域の楽器で、基本構造はファゴットと同じだが、さらに長い管を必要とするため、操作しやすいように何重にも折り曲げた形になっている。

[卜田隆嗣]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ファゴット」の意味・わかりやすい解説

ファゴット

木管楽器の一種。英語でバスーンbassoonともいう。ダブル・リードでオーボエに近いが,管長約3m,途中でU字状に折れている。低音部記号の下の変ロ音から約3オクターブ半の音域があり,各音域に特色のある幅の広い表現力を備えている。17世紀中ごろのフランスに誕生し,18世紀以降管弦楽に欠かせない楽器となった。数は少ないが,モーツァルトウェーバーなどの協奏曲もある。これより1オクターブ低い音域をもつコントラファゴット(ダブル・バスーン)は,主に大編成の管弦楽で用いられる。→リード

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

音楽用語ダス 「ファゴット」の解説

ファゴット(バスーン)[fagotto(伊) / bas-soon / Fag. / Bsn.]

オーボエと同じくダブル・リードの木管楽器。外観はまっすぐな1本の筒のように見えるが、太い筒の一番下の位置(足部)で180度、折り曲げてある。細い側の先端に金属パイプ(吹口管)を取り付け、リードがセットしてある。リードから吹き込まれた空気は台尻(足部)の中でターンして頭部から出る。低音楽器だが、機敏な動作の必要なフレーズなどはもっとも得意である。スケールに沿った動きや、アルペジオ、スタッカートも自在。特に1オクターブ以上の音程の跳躍にも対応できる利点は他の管楽器の類と大きく異なる。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ファゴット」の意味・わかりやすい解説

ファゴット
fagotto

木管楽器の一種。「バスーン」ともいう。ダブル・リードで吹奏し,管がU字形に折れ曲っている。管弦楽では,木管楽器群の低音を受持つ。管部が長いため,斜めに吊皮で体にかけて持つ。 1540年頃から簡単な形のものがイタリアで使われていたが,もとは高音用も低音用もあった。現在使われている4つの接続部に分れているものは 1650年以後フランスで発達したもので,1オクターブ低音のコントラ・ファゴットは 1870年頃の J.ヘッケルのデザインによる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android