精選版 日本国語大辞典 「ファルス」の意味・読み・例文・類語
ファルス
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
どたばたの卑俗な喜劇、寸劇、笑劇。フランス中世のミステール(聖史劇)に挿入された茶番劇で、ファブリオー(笑話)、ソチ(茶番劇)などと同類のもの。今日伝えられる作品はおよそ150編で、最古のものは13世紀の『小僧と盲人』といわれる。最盛期は15、6世紀で、庶民の機知や風刺を巧みに演じて、民衆娯楽の代表となった。わが国の掛け合い漫才、幕間(まくあい)狂言に通じる。イギリスのミステリー(聖史劇)でも、「ノアの方舟(はこぶね)」の場面で乗船をせきたてるノアを、近所の奥さんたちと別れを惜しむ妻が殴打するファルスが織り込まれた。代表作は1460年ごろの作とされる『パトラン先生』で、登場人物の心理の交錯を巧みにとらえている。T・S・エリオットはマーローの『マルタのユダヤ人』をファルスと考え、この系譜の最後をディケンズに帰している。なかにはマルタン・デュ・ガールの『ルルー爺(じい)さんの遺言』(1914)のように中世のファルスの伝統を守る作品もあるが、多くはイギリスの『パンチとジュディ』の人形劇に代表されるどたばた喜劇をさすようになった。
[船戸英夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新