フィビゲル(読み)ふぃびげる(英語表記)Johannes Andreas Grib Fibiger

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フィビゲル」の意味・わかりやすい解説

フィビゲル
ふぃびげる
Johannes Andreas Grib Fibiger
(1867―1928)

デンマーク病理学者。シルケボーに生まれる。1900年コペンハーゲン大学病理学教授となり、1907年ラットの胃に顎口虫(がっこうちゅう)科の寄生虫Gongylonema neoplasticumを含む腫瘍(しゅよう)を発見し、感染経路を追究した結果、ゴキブリ中間宿主とする寄生虫によることが判明した。そこで彼はゴキブリを健康なラットに食べさせる実験を繰り返して、胃の中に同様な腫瘍の発育を促すことに成功し、1913年にその結果を発表した。ウィルヒョウの癌(がん)発生刺激説を実験的に証明したこととなり、1926年ノーベル医学生理学賞が授与された。後年、彼の業績はいろいろな批判を受けたが、各国人工癌の研究が進められる端緒となった事実は否定できない。

古川 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android