フィリップ[2世](読み)フィリップ

百科事典マイペディア 「フィリップ[2世]」の意味・わかりやすい解説

フィリップ[2世]【フィリップ】

カペー朝フランス国王(在位1180年―1223年)。ルイ7世〔1120ころ-1180〕の子。ローマ皇帝アウグストゥスに由来する〈オーギュストAuguste〉の異名で呼ばれる。非凡の才により皇太子時代から諸侯をおさえていた。フランス内の英国領をめぐって英国と抗争ノルマンディー等を獲得した。1214年英国王ジョンブービーヌの戦で破り内外に権勢を示し,アルビジョア十字軍を支持して南フランスにも王権を拡大した。
→関連項目カペー朝十字軍ジョン[欠地王]パリリチャード[1世]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「フィリップ[2世]」の意味・わかりやすい解説

フィリップ[2世]【Philippe II】

1165‐1223
カペー朝第7代のフランス王。在位1180‐1223年。ルイ7世の子。〈オーギュストAuguste〉という異名はローマ皇帝アウグストゥスに由来する。彼はカロリング家血筋を引くイザベル・ド・エノーと結婚し,カロリング朝(シャルルマーニュ)との連続性を意識的に強調するとともに,生前から王太子ルイ・ド・フランス(のちのルイ8世)を王位に就け,カペー朝の世襲制を名実ともに確立した。イギリス王リチャード1世とともに第3回十字軍に参加したが(1190),シチリアシリアでリチャードと不和になり帰国

フィリップ[2世]【Philippe II】

1396‐1467
フランス,バロア家系ブルゴーニュ公家第3代当主。在位1419‐67年。1419年,非業の死を遂げた父ジャンの後を継ぐ。母はバイエルン公家の一分枝シュトラウビンク・バイエルン家の出で,この家系はネーデルラントホラント,エノーほか諸伯を兼ねている。フィリップの弟はブラバント公であり,シュトラウビンク家の相続権者ヤコバを妻とする。この関係で,フィリップは即位早々,ホラントほか諸公伯領の相続争いに介入し,1430年までに,ホラント,エノー,ブラバント等を支配地に入れた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のフィリップ[2世]の言及

【カペー朝】より

…いま一つは諸侯,貴族の国王に対する封建的な忠誠義務であるが,血統に由来する正統性を主張できない初期のカペー王権としては,この点ではせいぜい道徳的な臣従礼を要求できたにとどまる。ただ歴代国王は男子に恵まれたこともあって,在世中に王子を諸侯に選立させて共同王位につけ,事実上の世襲化をはかり,徐々にカペー朝の合法性をつくりあげ,フィリップ2世の時代には名実ともに世襲王制を確立することに成功した。
[王権の覚醒と集権化過程]
 ルイ6世(肥満王,在位1108‐37)は,王権理念を最初に意識した国王で,カペー家直轄領の内部または周辺部に割拠する城主たちを国王の直臣層として掌握し,権力の真空地帯を埋めるとともに,王領の管理,行政を固めていった。…

【コミューン都市】より

…フランシーズ都市は中部の王領に分布し,〈フランシーズ(特権)証書〉を付与され特権を享受するが,国王代官プレボprévôtにより統治される(プレボ都市ともいう)。 1070年にル・マン市で最初のコミューンが結成された後,その運動は北フランス一帯に広がり,フィリップ2世の治世(1180‐1223)に頂点に達した。コミューン運動の目的は“平和”の獲得であった。…

【十字軍】より

… 12世紀中葉から末期にかけて,十字軍側と,ファーティマ朝を打倒してエジプトとシリアにまたがるイスラム統一勢力を結集した英傑サラーフ・アッディーン(サラディン)を始祖とするアイユーブ朝(1169‐1250)の〈ジハード(聖戦)〉との戦いは,エルサレムの争奪をめぐって熾烈となり,1187年7月ヒッティーンの戦に大勝したサラーフ・アッディーンはエルサレムを同年10月に奪回した。これに対し西欧3大国の君主(イングランド王リチャード1世,フランス王フィリップ2世,神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世)が勢ぞろいした大規模な第3回十字軍(1188‐91)が編成され,両者の争いはその最高潮に達したが,結局西欧側の退勢を挽回し得ず,かろうじて1192年エルサレムへのキリスト教徒巡礼の自由通行を保障する協定の締結をもって幕を閉じた。
[中期十字軍]
 西欧側は臨時首都アッコを中心として,エルサレムなき残存領土の維持に努める一方,シリア・パレスティナの外周地域で間接的作戦を行いつつ,外交手段をもってエルサレム奪回を企てた。…

【パリ】より

…農村共同体の成立とともに,パリ周辺では修道院を中心に農地の開墾が盛んに行われ,パリを中心とする物資の流通も発展した。後にグレーブ広場となるセーヌ川右岸の河岸に市場が開かれたが,ルイ6世は1137年にこの市場を当時シャンポーと呼ばれた場所に移転させて規模を拡大し,さらにフィリップ2世(在位1180‐1223)は,市外のサン・ラドル市場もそこに併せ,高い屋根の別棟を二つ建てた。これが1969年まで維持されたレ・アル(パリ中央市場)の起源である。…

【百年戦争】より

…1360年のブレティニー・カレー条約までを第1期,1415年のアザンクールの戦,もしくは1420年のトロアの和約の前と後を第2期,第3期に分けることができる(図)。
[ブレティニー・カレー条約まで]
 1337年,フランス王フィリップ6世(在位1328‐50)は,1328年に彼が即位したときイギリス王エドワード3世がアキテーヌ(ギュイエンヌ)公領について彼に立てた臣従誓約に不備があったと言いたてて,公領の没収を宣言した。エドワード3世はこれに対し,フィリップ6世を〈自称フランス王〉と呼び,フランス王の封臣としての立場を自ら解除した。…

【ファン・アイク】より

…はじめハーグのホラント伯の宮廷にミニアチュール画家として仕える。1425年以降ブルゴーニュ公の宮廷画家また侍従として活動し,しばしば特使として遠国に派遣され,とくに28‐29年にはポルトガルに滞在し,同国の王女イサベラを主君フィリップ(善良公)の妃として迎えることに尽力した。このような活動は後のルーベンスにも見られ,組合に所属する一般の画家とは異なった特権や待遇を受けていた。…

【ブルゴーニュ公国】より

…ヌベール,オーセール,マコンなどは分離して,それぞれ伯領をつくった。
【バロア家系ブルゴーニュ公家】
 1361年,最後の当主フィリップ・ド・ルーブルの死後,直系の相続者を欠いた公領は,いったんフランスのバロア王家に吸収されたのち,1363年,王家当主ジャン(ジャン2世)の末男フィリップに与えられた。これがバロア家系ブルゴーニュ公家の起源である。…

※「フィリップ[2世]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android