フィリップ[4世](読み)フィリップ

百科事典マイペディア 「フィリップ[4世]」の意味・わかりやすい解説

フィリップ[4世]【フィリップ】

カペー朝フランス国王(在位1285年―1314年)。美男王と呼ばれる。フィリップ3世の子。諸種策略で王領をふやし,即位後は有能な法律顧問を用いて王権強化,財政増収に努めた。聖職者課税をめぐり教皇ボニファティウス8世と争いアナーニ事件で屈服させ,のち教皇のアビニョン捕囚を始めた。1302年最初の三部会召集,またテンプル騎士団を解散させるなど近世国家の基礎を築いた。
→関連項目カペー朝クレメンス[5世]ボニファティウス[8世]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android