フェアキャッチ(英語表記)fair catch

精選版 日本国語大辞典 「フェアキャッチ」の意味・読み・例文・類語

フェア‐キャッチ

〘名〙 (fair catch) ラグビーで、相手側のキックノックオン、またはスローフォワードしたボール自陣二二メートル・ライン内において両足を静止した状態で捕らえた瞬間、「マーク」と叫び、かかとで地上にマークすること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「フェアキャッチ」の意味・読み・例文・類語

フェア‐キャッチ(fair catch)

ラグビーで、相手がったボールを自陣の22メートルラインの内側で捕球し、同時に「マーク」とアピールすること。その地点で捕球者にフリーキックが与えられる。
アメリカンフットボールで、相手が蹴りニュートラルゾーンを超えたボールを、リターナーが捕球し、ボールデッドとすること。リターナーが捕球後に走って前進できないときに選択するプレーで、リターナーは片手を高く上げて左右に大きく振る合図をしてから捕球する。フェアキャッチしたリターナーに対するタックルは禁じられている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内のフェアキャッチの言及

【ラグビー】より

… ヒールアウトheel outスクラムの中からボールを足でかきだすこと。フェアキャッチfair catch自陣22メートルライン以内で相手のキック,ノックオン,スローフォワードを両足を静止した状態で直接つかみ,〈マーク〉と発声し認定されるとフェアキャッチとなり,フリーキックが与えられる。フッキングhookingスクラムの中に投入されたボールをフッカーが足でかいてけだすこと。…

※「フェアキャッチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android