フェア(英語表記)fair

翻訳|fair

デジタル大辞泉 「フェア」の意味・読み・例文・類語

フェア(fair)

[名]フェアボール」の略。⇔ファウル
[形動]
道義的に正しいさま。公明正大なさま。「フェア精神」「フェアな価格設定」
規則にかなったさま。またスポーツで、規定場所の内にあるさま。「フェア試合」「フェアフライ」
[類語]論理的理路整然ロジカル合理合理的理詰め中正方正適正真正純正正しいことわり事理条理論理理屈筋道辻褄つじつま理路道筋ロジック正当至当正道本筋正則公正まっとうまとも合法合法的ノーマル

フェア(fair)

いち博覧会見本市。展示即売会。「モーターフェア

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「フェア」の意味・読み・例文・類語

フェア

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] fair )
  2. ( 形動 ) 道義的に正しいこと。公平なこと。また、そのさま。公明正大。
    1. [初出の実例]「フェア(公平)なやり方でない」(出典:花ひらく(1953)〈伊藤整〉堀朝子の酒場)
  3. 規則にかなうこと。特に、野球・テニスで、球が規定の場所にはいること。〔新式ベースボール術(1898)〕
  4. 美人
    1. [初出の実例]「『甲』君昨朝のあれを見たか…あれをさ、あのフヘヤ『美人』を」(出典:女子参政蜃中楼(1889)〈広津柳浪〉二〇)

フェア

  1. 〘 造語要素 〙 ( [英語] fair ) 市(いち)、博覧会、祭などの意。各種の催し物の名称に用いられる。「子供服フェア」など。
    1. [初出の実例]「いつか、どこかの出版社がわたしの作品フェアを計画するかもしれない」(出典:吉里吉里人(1981)〈井上ひさし〉一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android