鉄タンパク質の一つ。肝臓、脾臓(ひぞう)、小腸粘膜、骨髄、筋肉などにあり、20~24%の鉄と1~2%のリンを含む。タンパク質部分のアポフェリチンは分子量約48万で、分子量約1万8500のサブユニット24個と約2万4000のサブユニット20個からなり、直径約120オングストローム(Å)の球形の殻をつくっている。この内部に最大限4500個の鉄原子が、三価の水酸化鉄、リン酸鉄の形で包み込まれている。サブユニットはアミノ酸163個からなり、その3分の2がα(アルファ)-ヘリックス(ポリペプチド鎖がとりうる安定な螺旋(らせん)構造の一つ)をつくっている。脊椎(せきつい)動物ではH、L型(ペプチド鎖。H鎖は分子量の大きい重鎖、L鎖は小さい軽鎖)があり、植物、細菌ではH型だけがある。小腸粘膜では鉄の吸収、他の臓器では鉄の貯蔵の役割をもっている。成人男子は約3.5グラムの鉄を含有するが、そのうちの1グラムがフェリチンとして存在する。女子はその半分くらいである。フェリチンを結合させた抗体は、組織内の特定の抗原の所在を電子顕微鏡で観察するために使われる。この抗体は、腫瘍マーカー(しゅようまーかー)(癌(がん)の存在の可能性を示す物質)の一つでもある。ミトコンドリアのフェリチンは分子量約3万の前駆体から約2万2000のサブユニットになり、その20個が集合してできている。フェリチンはカビや植物にもあることが確認されており、関連タンパク質間でのアミノ酸配列はかなり違いがあるが、立体構造の保存性が高い。なお、ヘモシデリンhemosiderinは細網内皮系細胞やその細胞間にあって、フェリチンタンパク質の殻が一部消化重合したものとされており、鉄含量は40%近くと高い。ヒト、ウマ、カエル、細菌などにありフェリチンより鉄含有量が多い。なお、2003年アコヤガイ(シンジュガイ)のフェリチン・サブユニットがアミノ酸206個からなることが中国から報告された。
[野村晃司]
『内田立身著『鉄欠乏性貧血――鉄の基礎と臨床』(1996・新興医学出版社)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
Fe3+ とタンパク質の複合体で,その20% 近くを鉄が占める.アポフェリチン(タンパク部分)の分子量を4.6×105 とすると,約1800個もの Fe3+ が結合していることになる.鉄の吸収や貯蔵部位である腸,脾臓,骨髄,網状赤血球,肝臓などに多く含まれる.[CAS 9007-73-2]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新