フェルディナント2世(読み)フェルディナントにせい(英語表記)Ferdinand II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェルディナント2世」の意味・わかりやすい解説

フェルディナント2世
フェルディナントにせい
Ferdinand II

[生]1578.7.9. グラーツ
[没]1637.2.15. ウィーン
ボヘミア王 (在位 1617~27) ,ハンガリー王 (在位 18~25) ,神聖ローマ皇帝 (在位 19~37) 。ハプスブルク家出身。インゴルシュタットイエズス会士の教育を受け,厳格なカトリック信者となった。当時オーストリアでは多数の貴族,市民,農民プロテスタントであったが,フェルディナントはこれらに対して強圧的な姿勢でのぞんだ。 1617年にボヘミア王,18年にハンガリー王に即位。 19年8月前帝マティアスの死後,皇帝に選出されたが,すでに前年プロテスタントが多数を占める,ボヘミアとオーストリアの議会は,カトリックの対抗宗教改革を強制しようとしたフェルディナントの王位を廃位し,ボヘミアで反乱を起していた。通常この反乱が三十年戦争勃発の端緒とされている。帝の前途は容易ならぬものであったが,20年 11月ボヘミアの反乱を鎮圧。ボヘミアではカトリック信仰が再び強要され,ハプスブルク家のボヘミアに対する宗主権を確実なものとした。 25年 A.ワレンシュタインを皇帝軍総司令官に起用し,ドイツ内の反対勢力を破り,27年プロテスタント側のデンマークとの戦争勝利を占めると,29年余勢を駆って復旧勅令を発し,旧カトリック諸侯領を返還させようとした。しかし帝の中央集権主義は新,旧両教諸侯を離反させ,彼自身は三十年戦争のさなかに没した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「フェルディナント2世」の解説

フェルディナント2世(フェルディナントにせい)
Ferdinand Ⅱ.

1578~1637(在位1619~37)

神聖ローマ皇帝。もとシュタイエルマルク侯で,イエズス会の影響下にオーストリアでの反宗教改革の推進者となり,三十年戦争を誘発,ヴァレンシュタインを用いてプロテスタント勢力と争った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「フェルディナント2世」の解説

フェルディナント2世

生年月日:1578年7月9日
神聖ローマ皇帝(在位1619〜37)
1637年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android