フェルナンド[2世](読み)フェルナンド

世界大百科事典 第2版 「フェルナンド[2世]」の意味・わかりやすい解説

フェルナンド[2世]【Fernando II】

1452‐1516
アラゴン王。在位1479‐1516年。1469年カスティリャのイサベル1世結婚,妻の即位(1474)後は法的にも実質的にもカスティリャ王となったためにフェルナンド5世とも呼ばれ,さらにグラナダ王国征服の功績をたたえてローマ教皇庁から授与された〈カトリック王〉の名でも知られる(カトリック両王)。 内憂外患の中で終始苦境にあった父フアン2世を助けて早くから政治に関与したフェルナンドは,アラゴン連合王国が13世紀末以来地中海地域にもつ多様な権益をめぐってフランスと鋭く対立,娘たちの結婚によって反仏同盟を結成して,後の2世紀間にわたるスペイン,フランス抗争の発端をつくった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「フェルナンド[2世]」の意味・わかりやすい解説

フェルナンド[2世]【フェルナンド】

アラゴン王(在位1479年―1516年)。カスティリャ王女イサベルと結婚,イサベルの即位後はカスティリャ王(在位1474年―1504年)としてフェルナンド5世と呼ばれた。シチリア王,ナポリ王を兼ねた。1492年グラナダを占領して国土回復を完成国土回復戦争),国制を整え,スペイン絶対王制の基礎を築いた。
→関連項目アラゴン連合王国カール[5世]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内のフェルナンド[2世]の言及

【カトリック両王】より

…アラゴン王フェルナンド2世(在位1479‐1516)とカスティリャ女王イサベル1世(在位1474‐1504)の2人の通称。カトリック王の称号は,イベリア最後のイスラム国グラナダを征服した功績をたたえて,ローマ教皇アレクサンデル6世から贈られた。…

【スペイン帝国】より


[スペインの誕生]
 15世紀後半,イベリア半島はカスティリャ,アラゴン連合王国(以下アラゴンと略記),ポルトガル,ナバラおよびイスラム教徒のグラナダ王国(ナスル朝)の5ヵ国に分かれ,そこにはまだスペインという国はなかった。しかし,カスティリャにイサベル1世が立ち(1474),次いでアラゴンの王位にフェルナンド2世が就くと(1479),その後40年足らずの間にポルトガルを除く4ヵ国はカトリック両王のもとに一つの王権を共有するという形で新しい政治単位を形成,周辺諸国はこれをスペインと呼び始めた。 しかし,このスペインは決してカスティリャとアラゴンの統一合体を意味するものではなかった。…

【ナポリ王国】より

…シャルル8世の遠征(1494‐95)に続いて,ルイ12世は1501年にナポリへ侵入し王国を手中に収めたが,介入したスペイン軍によってわずか3年でナポリを追われた。1504年にスペイン,フランス両国間で妥協が成立し,スペインのフェルナンド2世がナポリ王に即位した。こうしてナポリ王国は政治的独立性を失い,スペインの総督によって統治されるようになった。…

※「フェルナンド[2世]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android