改訂新版 世界大百科事典 「フェルマー」の意味・わかりやすい解説
フェルマー
Pierre de Fermat
生没年:1601-66
フランスの数学者。トゥールーズに近いボーモン・ド・ロマーニュの富裕な商家に生まれ,ボルドーで法学を修めてトゥールーズの裁判所顧問となり,一生をその地方に過ごした。余暇に数学を研究し,得られた結果を知人への手紙や手記に書き残した。F.ビエトの代数学に通じ,R.デカルトのように著書で公表はしなかったけれども解析幾何学の方法を得ていた。微積分学についての先駆的創見もあり,確率論の端緒となった問題に関するB.パスカルとの文通もある。古典語にも詳しく,ディオファントスの《数論》に多くの注を加えた。その欄外に〈n≧3のときxn+yn=znの整数解はないことの驚くべき証明を得た〉という意味のことを記したのはことに有名である(フェルマーの大定理)。数論についてはそのほかにも多くの著しい発見がある。幾何光学上のフェルマーの原理も知られている。彼の業績は長男サミュエルSamuelがまとめ,19世紀末になってP.タンヌリらが整理公刊した。
執筆者:弥永 昌吉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報