フォトリソグラフィー(英語表記)photo lithography

デジタル大辞泉 「フォトリソグラフィー」の意味・読み・例文・類語

フォトリソグラフィー(photolithography)

《「フォトリトグラフィー」とも》半導体集積回路などの製造工程で、シリコンウエハー上にフォトレジストという感光材料を塗布し、レチクルフォトマスク)とよばれる回路パターン原板を重ねて光を照射し、エッチングなどで刻み込む技術光リソグラフィーリソグラフィー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フォトリソグラフィー」の意味・わかりやすい解説

フォトリソグラフィー
photo lithography

集積回路 IC液晶ディスプレイなどの製造において,光を用いて微細な加工を施す技術。IC製造の場合では,ガラス・マスクを通して光を照射し,感光性樹脂を塗布した半導体ウェア上に微細な ICパターンを転写する(→エッチング)。大規模集積回路 LSI微細化を進めるうえで欠かせない技術とされる。光学系の技術改善や,感光性樹脂の転写精度の向上などにより解像度が向上し,今日ではナノメートルnm。10億分の1m)単位の精度で半導体素子の加工が可能となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android