出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「フクシン」の意味・読み・例文・類語
フクシン(fuchsine)
塩基性染料の一。緑色の金属光沢のある結晶。温水に溶けて紫赤色、エタノールに溶けて赤色を呈する。木綿・麻・絹・羊毛などの染色のほか、分析試薬としても用いられる。マゼンタ。ローザニリン。唐紅。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
フクシン
ふくしん
fuchsine
赤色系塩基性染料の一つ。トリフェニルメタン系マゼンタ系列に属す。1856年イギリスのW・H・パーキンによるモーベイン(モーブ)の合成直後にポーランドのナタンソンJacob Natanson(1832―1884)によって発見された。アニリン38部、o(オルト)-トルイジン35部、p(パラ)-トルイジン27部を縮合剤を用いて反応させたあと、酸化して合成する。いくつかの成分の混合物である。類似の構造で、成分組成の異なるものに、マゼンタ、ローザニリンがある。
[飛田満彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
フクシン
フクシン
fuchsine
C20H20ClN3(337.85).マゼンタ,ローザニリン,C.I.Basic Violet 14ともいう.トリフェニルメタン染料の一種.鉄粉と塩化亜鉛の存在下,アニリン,o-およびp-トルイジンの混合物をニトロベンゼン中で加熱すると得られる.
緑色の結晶.分解点 > 200 ℃,λmax 543 nm(ε 93000).温水に可溶(紫赤色),アルコール類に可溶,エーテルに不溶.溶液は緑色の蛍光を発する.アルデヒドの検出試薬(シッフ試薬),繊維類(木綿,羊毛,絹,アクリル繊維),皮革,紙,生体などの染色に用いられる.[CAS 632-99-5]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
フクシン
fuchsine
マゼンタ,ロザニリンとも呼ばれる。化学式 C20H19N3 。分解点 186℃。その塩酸塩 (化学式 C20H20ClN3 ) は緑色金属光沢のある暗赤色結晶で,分解点 200℃である。冷水に難溶,温水に可溶,エタノールに易溶。最も古い合成染料の一つで,1856年に J.ナタソンにより見出され,78年に初めてつくられた。赤色のトリフェニルメタン系塩基性染料であり,染料または染料原料として用いられる。また,この水溶液に二酸化硫黄を飽和させると無色の溶液が得られるが,これにアルデヒドを加えると紫色を呈するので,フクシン-亜硫酸試薬としてアルデヒドの検出に用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
フクシン【fuchsine】
マゼンタmagentaともいう。古くから知られた代表的な塩基性染料で,ローズアニリン,パラローズアニリンの別称をもつが,実際にはこれらの混合物である。赤紫色の塩基性染料で,アニリン,o‐トルイジン,p‐トルイジンおよびそれらの塩酸塩の混合物をニトロベンゼン,鉄,塩化亜鉛の存在で加熱して合成する。現在は繊維染色よりも,顕微鏡用生体染色,苗鑑別などに用いられる。緑色の金属光沢をもつ結晶で,水,エチルアルコールに溶け赤紫色を呈する。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
フクシン
マゼンタ,ローズアニリンとも。紫赤色の塩基性染料。モーブに次いで古い合成染料で,アニリン,o-トルイジン,p-トルイジンの塩酸塩の混合物を酸化して得られる。トリフェニルメタン染料の代表的なもので,結晶は光輝ある緑色。水,アルコールに可溶(赤色)。雑貨の染色,分析試薬(アルデヒドの検出)などに利用。(図)
→関連項目春慶塗
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報