フジマメ(読み)ふじまめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フジマメ」の意味・わかりやすい解説

フジマメ
ふじまめ / 藤豆
[学] Lablab purpurea (L.) Sweet
Dolichos lablab L.

マメ科(APG分類:マメ科)の一年草。別名センゴクマメ、アジマメ。アジア熱帯、アフリカ地域原産。つるは2メートルほどに伸びる。葉は3小葉からなる複葉秋口に葉腋(ようえき)から長い花茎を出し、数節に多くの紫色または白色の花を開く。豆果(とうか)は長さ5センチメートルほど、熟すとしわが寄り、裂開はしない。豆は3~5個入っており、扁平(へんぺい)な黒色で、大きなへそがある。白花種の豆は淡茶色。1654年(承応3)に中国から隠元(いんげん)禅師が導入したという説があり、関西ではインゲンマメの名でよばれるので、真正のインゲンマメと混同されやすい。平安時代にはすでに存在し、あじまめと呼ばれていたという説もある。若莢(さや)を煮物や汁の実とし、未熟な豆も塩ゆでにして食べる。白花のものの豆の粉は腫(は)れ物の塗り薬とし、またその葉汁は腸カタル、吐瀉(としゃ)の飲み薬とする。温暖な気候に適し、おもに関西地方より西で栽培される。

[星川清親 2019年11月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「フジマメ」の意味・わかりやすい解説

フジマメ

熱帯アジア・アフリカ原産といわれるマメ科の一年草。茎はつる性で葉は3小葉からなる複葉。葉腋から花穂を出し,紅紫色または白色の蝶(ちょう)形花を多数つける。豆果は鎌形で幅2cm,長さは6cm以上,中に数個の豆を含む。若い豆果を煮付,汁の実などにし,豆を煮豆として食べる。関西ではこれをインゲンマメと呼ぶことがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android