フジ(読み)ふじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フジ」の意味・わかりやすい解説

フジ
ふじ / 藤
[学] Wisteria floribunda (Willd.) DC.

マメ科(APG分類:マメ科)の落葉藤本(とうほん)(つる植物)。昔、大阪の野田がフジの名所だったので、ノダフジともいう。つるは左巻きで、支柱を左上りに巻いて伸びる。樹皮は灰色。葉は互生し、奇数羽状複葉で長さ20~30センチメートル。小葉は11~19枚、卵状長楕円(ちょうだえん)形で長さ4~10センチメートル、先はとがり、質は薄い。若葉には毛があるが、のちになくなる。5~6月、枝先に長さ30~90センチメートルの総状花序を垂れ下げ、下部から先へ順々に淡紫色または紫色の花を開く。花冠は蝶形(ちょうけい)で長さ約2センチメートル。果実は倒披針(とうひしん)形、長さ15~18センチメートルの扁平(へんぺい)な鞘(さや)で、短毛を密生する。果皮は堅く、10~11月に裂開する。種子は扁平な円形。山林に生え、本州から九州に分布する。棚づくりや盆栽にして観賞する。園芸品種に、花が白色のシロバナフジ、淡紅白色のアケボノフジ、淡紅色のモモイロフジ、花序が1メートル以上になるノダナガフジ、紫色で八重咲きのヤエフジ、小木のイッサイフジ、葉に白色または淡黄色の斑(ふ)が入るフイリフジ(カワリバフジ)などがある。

 近縁の別種ヤマフジW. brachybotrys Sieb. et Zucc.はフジと異なってつるは右巻きで、小葉は9~13枚と少なく、短毛を密生する。花序は短くて花は大きく、全体がほとんど同時に開花する。兵庫県以西の本州から九州に分布する。品種に、花が白色のシロカピタン、淡桃色のアケボノカピタン、藤紫(ふじむらさき)色で八重咲きのヤエヤマフジがある。

小林義雄 2019年11月20日]

栽培

水湿に富む排水のよい砂質土を好み、日当りのよい肥沃(ひよく)地でよく開花する。伸びた枝は元の部分の花芽を残して剪定(せんてい)し、冬季に樹形を整える。繁殖は実生(みしょう)、挿木接木(つぎき)による。

[小林義雄 2019年11月20日]

名所

各地にフジの名所があり、特別天然記念物の埼玉県春日部(かすかべ)市の「牛島(うしじま)のフジ」、国の天然記念物の岩手県一戸(いちのへ)町の「藤島のフジ」、宮城県川崎町の「滝前不動のフジ」、静岡県磐田市の「熊野(ゆや)の長フジ」、山梨県富士吉田市の「山ノ神のフジ」、福岡県八女(やめ)市黒木町黒木(くろぎまちくろぎ)の「黒木のフジ」などが有名である。同じく国の天然記念物である宮崎県宮崎市の「宮崎神社のオオシラフジ」は中国原産のシナフジW. sinensis (Sims) Sweetの白色花品である。

[小林義雄 2019年11月20日]

文化史

フジはつるから繊維をとり、衣服を編んだ。藤衣(ふじごろも)は『万葉集』に「須磨(すま)の海人(あま)の塩焼衣(しおやきぎぬ)の藤衣(ふじころも)間遠にしあればいまだ着なれず」(巻3)や「大王(おおきみ)の塩焼く海人の藤衣なれはすれどもいやめづらしも」(巻12)と、作業着として詠まれている。フジの衣服はじょうぶだが、肌ざわりが悪く、麻などにとってかわられ、10世紀までには通常の衣類から姿を消し、わずかに喪服として用いられた(『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』)。繊維をとったフジはノダフジで、ヤマフジより繊維が強い。フジ糸はつるを槌(つち)で打ち、皮をむき取り、灰汁(あく)で煮て、流水でさらし、乾かしたのち手でほぐし、撚(よ)りをかけてつくった。近年まで畳の縁はその糸で編んだ布が使われていた。諏訪(すわ)大社の御柱(おんばしら)を山から切り出し引く縄は、ノダフジの糸で綯(な)われていた。

[湯浅浩史 2019年11月20日]

文学

早く『古事記』中・応神(おうじん)天皇条に、春山之霞壮夫(はるやまのかすみおとこ)が伊豆志袁登売(いずしおとめ)に求婚したときに、衣服や弓矢がことごとく藤の花になった、という話が伝えられている。すでに『万葉集』から数多く詠まれており、「藤波の花は盛りになりにけり奈良の都を思ほすや君」(巻3・大伴四綱(おおとものよつな))のように、「藤波」という形が多く、季節は春から夏にかけて詠まれているが、どちらかというと夏が主流で、「時鳥(ほととぎす)」と配合される例もしばしばみられる。

 平安時代に入って、勅撰集(ちょくせんしゅう)の部立(ぶだて)では、『拾遺集(しゅういしゅう)』の夏を除き、おおむね春の歌材となっている。水辺の松に藤の花が咲きかかる構図は、大和絵(やまとえ)の画題の一つであるが、和歌にもしばしば詠まれ、「淵(ふち)」を懸詞(かけことば)とする例も多い。藤花(とうか)の宴もよく催され、『源氏物語』にも「花宴(はなのえん)」「藤裏葉(ふじのうらば)」「宿木(やどりぎ)」などにみえる。『枕草子(まくらのそうし)』「木の花は」の段には「藤の花は、しなひ長く、色濃く咲きたる、いとめでたし」と賞賛されているが、『花月草紙(かげつそうし)』は「殊(こと)におのれひとり盛りを見することかたく、かならず異木(ことき)によりて丈高き勢(いきほひ)見する」として、高い評価は与えていない。季題は春。

[小町谷照彦 2019年11月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「フジ」の意味・わかりやすい解説

フジ

ナイジェリア,ヨルバ人のシキル・アインデ・バリスターがビアフラ戦争(1967年―1970年)のすぐあと創始したポピュラー音楽。ジュジュから派生した音楽ではあるが,ギターをまったく使わず,イスラム的な歌とトーキング・ドラムを中心としたアフリカの打楽器だけから成る,野性味あふれる音楽。この意味で伝統に回帰しているのだが,歌詞の内容は生き生きとした現代性を持ち,ラゴスの下層大衆のあいだで高い人気を得る。1940年代に出現したアパラはフジの前身の一つで,もともとはイスラム的な歌と打楽器だけから成る,打楽器中心の音楽。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「フジ」の解説

フジ

正式社名「株式会社フジ」。英文社名「FUJI CO., LTD.」。小売業。昭和42年(1967)設立。本社は松山市宮西。チェーンストア業。愛媛県地盤で四国最大手。中国地区にも店舗展開。ショッピングセンター形式の出店が特徴。東京証券取引所第1部上場。証券コード8278。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フジ」の意味・わかりやすい解説

フジ
FUJI CO., LTD.

四国最大のチェーンストア。アスティ系。1967年十和(現アスティ)の全額出資により設立。1978年株式額面変更のためフジ(1950山陽興業として設立)に合併される。愛媛を地盤に広島など中国地区にも大型店を展開する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「フジ」の解説

フジ〔スーパー:フジ・リテイリング〕

株式会社フジ・リテイリングが展開するスーパーマーケットのチェーン。主な出店地域は四国地方。1967年、愛媛県宇和島市に1号店オープン。

フジ〔スーパー:富士シティオ〕

富士シティオ株式会社が展開するスーパーマーケットのチェーン。主な出店地域は神奈川県。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android