フタロシアニン染料(読み)フタロシアニンセンリョウ

化学辞典 第2版 「フタロシアニン染料」の解説

フタロシアニン染料
フタロシアニンセンリョウ
phthalocyanine dye

フタロシアニン骨格を有する染料銅フタロシアニン(a)の顔料としての優秀性が認められて以来,これを染料に導くための研究が多数行われ,現在ではアゾ系,アントラキノン系につぐ重要性をもっている.たとえば,直接染料(スルホン化されたC.I.Direct Blue 86など),建染め染料(コバルトフタロシアニンを部分スルホン化したC.I.Vat Blue 29),硫化染料(メルカプト基-SHまたはチオシアノ基-SCNを導入したC.I.Sulphur Green 14など),カチオン染料(第四級アンモニウム基を導入したAstrazon Blue 6 GLL.),アゾイック染料(ピラゾロン環を導入したC.I.Azoic Coupling Component 108),反応染料(モノクロロトリアジニル基,トリクロロピリミジニル基,ビニルスルホニル基などの反応基を導入したC.I.Reactive Blue 3,14,15,18,21,25,38,41,C.I.Reactive Green 5など)など多数が合成されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典 第2版 「フタロシアニン染料」の意味・わかりやすい解説

フタロシアニンせんりょう【フタロシアニン染料 phthalocyanine dye】

青色,緑色の染料で,コバルトCoを中心金属としたフタロシアニンである。建染染料有機顔料として著名な銅フタロシアニンをスルホン化し水溶性とした直接染料,および銅フタロシアニンにスルファミド基-NHSO2を経て長鎖アルキル基を置換した油溶染料などがフタロシアニン染料として有用であり,染料としての性能高い。【新井 吉衛】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フタロシアニン染料」の意味・わかりやすい解説

フタロシアニン染料
フタロシアニンせんりょう
phthalocyanine dye

おもにフタロシアニン銅錯塩の誘導体原料とする染料。代表的なものにフタロシアニンブルー (銅フタロシアニン) ,フタロシアニングリーン (塩素化銅フタロシアニン) があり,いずれも熱,日光アルカリ,酸に対して安定。水溶性誘導体は,木綿用直接染料,紙の着色用,筆記インキなどに用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android