フラッシュメモリドライブ

百科事典マイペディア の解説

フラッシュメモリドライブ

Solid State Drive(SSD)とも呼ばれる。メモリー記憶装置として使用し,ハードディスクと同じインターフェースデータ記録再生する装置。そのためハードディスクに比べ高速な読み書きができ,消費電力も少ないが,一般に高価である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android