精選版 日本国語大辞典 「フランケンシュタイン」の意味・読み・例文・類語
フランケンシュタイン
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
[歴史と現状]
世界最古の物語《ギルガメシュ叙事詩》以来,今日的にみればSFと呼べるような作品はつねに書かれてきたが,現代SFの諸要素がある種の小説に集結するのは,19世紀になって科学技術による進歩の概念が生まれてからである。M.シェリーの《フランケンシュタイン》(1818)は,当時流行していたゴシック・ロマンスとして書かれた作品で,今でいえば恐怖小説にあたるものだが,明らかに現代文明への予兆をとらえており,人造人間の製造と,それによって変化する人間観がテーマとなっている。いわば前述の(1)~(3)のすべての要素をもった最初の傑作SFと呼んでよいものである。…
…ミシェル・ラクロの分類によれば,幽霊,ゾンビ(歩く死骸),吸血鬼,狼男,シレーヌ(人魚),神と悪魔,天国と地獄,透明人間,霊媒,復活,死後に他の肉体に宿る魂,二重人格,透視力,幻覚,夢遊状態,ゴーレム(生命を吹きこまれた土人形)等々を扱った映画が含まれる。
[怪奇映画の源流]
怪奇映画のもっとも古いテーマは,《フランケンシュタイン》と《ジキル博士とハイド氏》の二つの文芸作品から生まれ,いずれも1908年に映画化されているが,映画史的には,怪奇映画の源流は,第1次世界大戦直後に始まる〈ドイツ表現主義映画〉(表現主義)に発するというのが定説である。ロベルト・ウィーネ監督の《カリガリ博士》(1919)がその典型で,〈怪奇映画の真の青写真〉と呼ばれ,〈狂人博士―怪物―襲われる美女〉のパターンをつくった映画ともいわれている。…
…それに代わって,ビュフォンやジョフロア・サン・ティレールらは医学的見地から奇形問題と品種改良に強い関心を寄せ,新しい怪物概念をそこに見いだした。たとえばルソーは人工改良された花や家畜を怪物と呼び,ディドロは《ダランベールの夢》(1769)で,M.シェリーは《フランケンシュタイン》(1818)で,おのおの人工的に作られる生物に怪物のイメージを与えている。他方,奇形問題では二重体児を1人とするか2人とするかなど,洗礼や法律問題までが,奇形の人権にからめて討議されだし,見世物のために幼児を箱や陶器に何年も押しこめて人工的に奇形を作るといった非人道的な行為も批判の対象になった。…
…しかし父のもとに出入りする多くの学者や作家から知的刺激を受け,後年夫となるシェリーとの出会いもそうした環境から生まれた。二人の結婚は彼の前妻を自殺に追いやるという悲劇を土台に6年でついえたが,夫から得た文学上の影響は大きく,21歳のとき完成させた処女作《フランケンシュタイン》(1818)も彼の示唆と指導の下に書かれたという。この作品は,夫やバイロンらロマン派詩人が社会から疎外される姿を人造怪物の悲劇に託して語り,悪疫で世界が滅びる黙示録的未来を扱った《最後の人》(1826)とともに,恐怖小説ならびにSFの先駆とされる。…
… これらの動向を背景に19世紀に入ると,文芸の方面でE.T.A.ホフマンの《砂男》(1816)に機械の舞姫オリンピアが登場する。また,M.シェリーの《フランケンシュタイン》(1818)の怪物は,人間や動物の死体の不細工な寄集めだが,この作品は,擬似科学的な書きぶりと,人間のつくったものが人間に反逆するというSFの基本テーマをふまえている点で,正統的なロボット文芸の始祖と目される。前出の《R.U.R.》のテーマはその延長線上にある。…
※「フランケンシュタイン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新