フランケン(読み)ふらんけん(英語表記)Franken

デジタル大辞泉 「フランケン」の意味・読み・例文・類語

フランケン(Franken)

ドイツ中南部の歴史的地方名。現在のバイエルン州の北西部にあたり、ゲルマン民族の一部族、フランク族が居住したマイン川流域を指す。ワインビール産地として知られる。主な都市ビュルツブルクニュルンベルクバイロイトバンベルクなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フランケン」の意味・わかりやすい解説

フランケン
ふらんけん
Franken

ドイツ中部の地方名。マイン川中・上流域の地方をさし、東はチェコ国境、西はライン川に達する。民族移動期には、チューリンゲン人とアラマン(アレマンネン)人の抗争の地であったが、6世紀ごろ西方からフランク人が進出・定着して、720年ごろフランク王国に編入された。8世紀以来、東フランクFrancia Orientalisの呼称が用いられている。カロリング王朝断絶(911)ののち、ここにフランケン公国がつくられ、コンラディナー家が公位を得たが、一時的なもので、オットー1世は939年これを解体し、東フランケンとライン・フランケンに分けた。

 前者ではウュルツブルク司教が大部の領地を領有して圧倒的優勢を誇り、1168年皇帝フリードリヒ1世は同司教にフランケン公の称号を贈った(1802年まで存続)。後者ライン・フランケン地方を領有したザリエル家は、1024年コンラート2世のとき国王となり、ザリエル朝(またはフランコニア朝)は1世紀間存続した。しかし、その断絶後、家領は四分五裂し、中小貴族の台頭を促した。すなわち、アンスバッハ、バイロイト各辺境伯、カステル、ヘンネベルク、ホーエンローエライネック、ウェルトハイム各伯領をはじめとして、無数の帝国騎士、帝国直属村落が乱立し、これにウュルツブルク、バンベルク、アイヒシュテット各司教、フルダ修道院、ニュルンベルク市、ローテンブルク市などが加わる。

 1500年皇帝マクシミリアン1世は、帝国改革の一環として全国土を10地区に編成したとき、前記の諸領主をフランケン地区として包括し、ここに文化的・社会的共通意識が醸成されることになった。1815年のウィーン条約の結果、フランケンの大部分はバイエルン公国に帰し、今日、バイエルン州の北部部分をなしている。農耕、家畜飼育が盛んで、とくに美味なぶどう酒を産出する。工業では織布、製陶が目だつ程度。多くの文化財に恵まれ、清澄な自然環境と相まって、有数の観光地域となっている。

[瀬原義生]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フランケン」の意味・わかりやすい解説

フランケン
Franken

ドイツ中世における部族公国の一つで,マイン川流域を中心とする。 843年のベルダン条約後,東フランク王国の中核をなしたが,内部分裂から 939年部族公国は消滅し,東フランケンと西フランケン (ライン=フランケン) に2分された。 11世紀にいたり,西フランケン出身のザリエル家コンラートにより,フランケン公の称号が再興され,同公はザクセン朝ハインリヒ2世の死後を受けて,1027年神聖ローマ皇帝コンラート2世となり,フランケン朝 (またはザリエル朝 ) を創始した。ここにフランケン公の称号そのものはドイツ皇帝の手中にあったが,東フランケンではウュルツブルク司教が最も有力であり,1168年以来,同司教が東フランケン公とみなされた。しかし公的な承認は,15世紀初頭の司教ヨハン2世のときであり,東フランケン公の称号は,1802年同司教領が世俗化されるまで続いた。またフランケンの名称は,ハプスブルク家のマクシミリアン1世が,1512年に帝国を 10の管区 (クライス) に編成した際,旧フランケン地域に与えられ,さらに近代では,1837年バイエルン公ルートウィヒ1世により領土の最北部分に上,中,下フランケンの名称が与えられた。

フランケン
Franken

ドイツ中南部の歴史的地方名。中世初頭は,フランク王国の範囲をいい,マイン川流域およびライン川中流域が含まれた。 12世紀からは,マイン川流域の東フランクの地のみをいうようになった。この地方はキリスト教会の勢力が強く,マインツ大司教区,バンベルクならびにウュルツブルク司教区に属した。 19世紀初頭,ナポレオン1世の行政改革により,バイエルン王国,ウュルテンベルク王国およびバーデン大公国の一部に分割された。現在のフランケン地方は,1837年バイエルン国王により上中下の3行政区に分割された現バイエルン州北西部をいう。肥沃な農耕地が多く,ワインの特産で知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「フランケン」の意味・わかりやすい解説

フランケン【Franken】

ゲルマン人の部族名。また中世ドイツの歴史的地域名。ゲルマン人の一部族としてのフランケン(フランク族。ラテン語ではフランキFranciで〈自由な人〉〈勇敢な人〉の意)はライン川とウェーザー川の中間地域のゲルマン諸族(カマウィ,ブルクテリなど)の呼称として3世紀中ごろから使用された。民族大移動期に定住地域は北ブラバントから西はフランドル,北海沿岸まで,南はモーゼル・ライン川地方まで広がり,多数の小王国をつくった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「フランケン」の解説

フランケン
Franken[ドイツ],Franconia[ラテン]

中世初期,東フランクの公領の一つで,マイン川流域が中心。東フランクの中核であったが,内部分裂から939年公領は消滅し,1124年ザリエル家がこの公を称してザリエル朝を開いた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典内のフランケンの言及

【ゲルマン人】より

…やがて民族大移動期に展開する東ゲルマン諸部族のあの活発かつ遠距離への迅速な移動の可能性は,一つにはこうした歴史的背景があったせいである。逆にいうならば,その歴史的環境からみて,ゲルマンの故地からきわめて漸次かつ長期にわたって南西方へ移動した西ゲルマン諸族(フランクFranken,ザクセンSaxen,フリーゼンFriesen,アラマンAlamannen,バイエルンBayern,チューリンガーThüringerなど)には,ローマ文明との融合現象があり,北ゲルマン諸族(デーネンDänen,スウェーデンSchweden,ノルウェーNorwegerなど)には,古いゲルマン的伝統を保持する可能性が強かったということになる。民族大移動【増田 四郎】。…

【民族大移動】より

…その一つは,移動前,ゲルマニアの東部にいた東ゲルマン諸族,次はその西部にいた西ゲルマン諸族,そしていま一つは北方スカンジナビア半島やユトランド半島にいた北ゲルマン諸族である。東ゲルマンに属する部族としては,東ゴート,西ゴート,バンダルWandalen,ブルグントBurgunder,ランゴバルドLangobardenなどが数えられ,西ゲルマンでは,フランクFranken,ザクセンSachsen,フリーゼンFriesen,アラマンAlamannen,バイエルンBayern,チューリンガーThüringerなどが,また北ゲルマンでは,デーンDänen,スウェーデンSchweden(スベアSvear),ノルウェーNorwegerなどが挙げられる。このうち北ゲルマン諸族は,前2者よりやや遅れ,8世紀から11世紀にかけ,ノルマン人の名でイングランド,アイルランド,ノルマンディー,アイスランドならびに東方遠くキエフ・ロシアにまで移動し,それぞれの地に建国したため,通常これを第2の民族移動と称する。…

※「フランケン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android