フランス,第四共和政(英語表記)Quatrième République

山川 世界史小辞典 改訂新版 「フランス,第四共和政」の解説

フランス,第四共和政(フランス,だいよんきょうわせい)
Quatrième République

フランス解放ののちド・ゴール首班のもとに臨時政府が組織されたが,1946年新憲法が成立し第四共和政が発足した。新憲法は女性参政権,下院優位などの特色を有したが,基本的には第三共和政憲法を引き継いでおり,その政治は共産党社会党人民共和派の三大政党の協力と対立に規定された。しかし冷戦進展とともに共産党は野に下り,右からはド・ゴールの率いるフランス国民連合(RPF)の反対を受け,中道政治は安定を欠いた。加うるにインドシナアルジェリアと植民地独立運動への対応に失敗し,58年将軍たちの反乱に続くド・ゴールの登場で終止符を打たれた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android