ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フリュギア」の意味・わかりやすい解説
フリュギア
Phrygia
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
アナトリア西部・内陸の一地方。前2千年紀末ヒッタイト滅亡のあとを受け,南東ヨーロッパから侵入したインド・ヨーロッパ語族のフリュギア人がフリュギア王国を形成した。王国はギリシア語文献に言及される前8世紀末のミダス王(アッシリアの文書でミタ)の時代に首都ゴルディオンを中心に繁栄したが,前700年頃にキンメリア人の侵入によって独立を失った。以後フリュギアはリュディア王国,アケメネス朝などの支配を受けた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…プリュギア語,フリギア語ともいう。古代のフリュギアの地から出土している資料は2層に分かれる。その古層は前8~前6世紀ころのもので25の短い碑文,新層はローマ時代(紀元後の数世紀)のもので約100の碑文からなり,ともにギリシア文字を使用している。…
※「フリュギア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新