フリードリヒ[1世](読み)フリードリヒ

百科事典マイペディア 「フリードリヒ[1世]」の意味・わかりやすい解説

フリードリヒ[1世]【フリードリヒ】

シュタウフェン朝ドイツ国王(在位1152年―1190年),神聖ローマ皇帝(在位1155年―1190年)。バルバロッサBarbarossa(赤ひげ王)と呼ばれる。コンラート3世の甥(おい)。封建関係を利用して権力集中を図り宿敵ハインリヒ獅子公)を失脚させたが,帝国諸侯身分の成立を招き王権衰退の機縁となった。前後6回のイタリア遠征で教皇ロンバルディア都市同盟抵抗苦戦。第3次十字軍の途中小アジアで水死
→関連項目アレクサンデル[3世]ハインリヒ[6世]ロンバルディア都市同盟

フリードリヒ[1世]【フリードリヒ】

初代のプロイセン国王(在位1701年―1713年)。ブランデンブルク選帝侯としてフリードリヒ3世を称したが,スペイン継承戦争で神聖ローマ皇帝レオポルト1世を助けた功で王号を許され,プロイセン国王となった。学芸保護育成に努めた。
→関連項目プロイセン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android