精選版 日本国語大辞典
「フレミングの法則」の意味・読み・例文・類語
フレミング の 法則(ほうそく)
②
左手の法則。磁場内の導体に電流を流したとき導体の受ける力は、左手の親指、人差指、中指を互いに直角に開いて、中指を電流、人差指を磁界の方向に向けたときの親指の方向になる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「フレミングの法則」の意味・読み・例文・類語
フレミング‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【フレミングの法則】
フレミングが発見した法則。
1 左手の法則。左手の人さし指を磁界の方向に、中指をこれと直角に電流の方向に向けたとき、これらに垂直に向けた親指の方向で電磁力の向きが表されるという法則。
2 右手の法則。右手の人さし指を磁界の方向に、親指をこれと直角に導線の運動方向に向けると、これらに垂直に向けた中指の方向に誘導電流が流れるという法則。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
フレミングの法則
ふれみんぐのほうそく
Fleming's rule
磁界(磁場)の中で電流が受ける力の向きを表す法則(フレミング左手の法則、図A)と、磁界の中で導線を動かすとき、誘導起電力または誘導電流の向きを表す法則(フレミング右手の法則、図B)がある。手の指を使って直観的に表すもので、イギリスの電気工学者J・A・フレミングが考案したためこのようによばれる。
[山口重雄]
左手の親指、人差し指、中指を互いに直角にする。磁界Bは人差し指の向き、電流Iの向きは中指の向きとすると、この電流が磁界から受ける力Fの向きは親指の向きであるというもの。
[山口重雄]
右手の親指、人差し指、中指を互いに直角にする。人差し指を磁界Bの向き、親指を導線を動かす向きVとすると、導線の中に流れる誘導電流の向きIは中指の向きであるというもの。
電荷が磁界Bの中で運動すると、その速さVに比例する力Fを受ける。その向きは速度Vと磁界Bが定める面に垂直で、右ねじをこの向きに置き速度より磁界の向きに回したとき右ねじが進む向きである。この力をローレンツの力(図C)という。フレミングの法則はこのローレンツ力から導かれるもので、磁界と速度のなす角が直角な特別の場合になっている。
フレミングの法則は、ローレンツの力の関係を現場の電気技術者にも理解しやすいように表現し直したものである。
[山口重雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア
「フレミングの法則」の意味・わかりやすい解説
フレミングの法則【フレミングのほうそく】
(1)右手の法則。磁場内で磁場の方向に垂直においた導線を磁場と垂直な方向に動かすとき,右手の人差指と親指をそれぞれ磁場と導線の運動の方向に向けると,誘導電流はこれらに垂直に向けた中指の方向に流れる。(2)左手の法則。磁場に垂直に導線をおき,導線に電流を流すとき,左手の人差指と中指をそれぞれ磁場と電流の方向に向けるとき,電流はこれらに垂直に向けた親指の方向に力を受ける。 J.A.フレミングによって明らかにされた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典 第2版
「フレミングの法則」の意味・わかりやすい解説
フレミングのほうそく【フレミングの法則 Fleming’s rule】
電流がそれに垂直な磁場によって受ける力の向きや,磁場中で磁場に垂直におかれた導線が磁場と垂直に運動するとき導線内に生ずる誘導起電力の向きを示す法則。前者については左手が用いられ(左手の法則という),電流の向きに中指を向け,磁場の向きに人差指を向けると親指が力の向きに向いている。後者については右手が用いられ(右手の法則という),磁場の方向に人差指を向け,導線の運動の向きに親指を向けると,中指の方向に電流が流れるような誘導起電力を生ずる(図)。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
フレミングの法則
フレミングのほうそく
Fleming's rule
磁場中の電流に働く力の向きと,磁場中を導線が運動した場合の誘導電流の向きを簡便に表わした2つの法則。前者では,左手の中指を電流,人差指を磁場の方向に向けると,それらに垂直に立てた親指の方向に力が作用する (左手の法則) 。後者では,右手の親指を導線の運動方向,人差指を磁場の方向に向けると,それらに垂直に立てた中指の方向に起電力が生じ,誘導電流が流れる (右手の法則) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
法則の辞典
「フレミングの法則」の解説
出典 朝倉書店法則の辞典について 情報