フロイス(その他表記)Luis Frois

デジタル大辞泉 「フロイス」の意味・読み・例文・類語

フロイス(Luis Frois)

[1532~1597]ポルトガルのイエズス会宣教師。永禄6年(1563)来日織田信長信任を得て畿内九州布教にあたった。布教のかたわら、「日本史」を著し、長崎で没した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「フロイス」の意味・読み・例文・類語

フロイス

  1. ( Luis Frois ルイス━ ) ポルトガル人のイエズス会宣教師。永祿六年(一五六三)来日、織田信長の庇護の下に布教の基礎を築いた。編著「日本史」。(一五三二‐九七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「フロイス」の意味・わかりやすい解説

フロイス
Luis Frois
生没年:1532-97

ポルトガル人のイエズス会士リスボンに生まれ,1548年イエズス会入会。同年10月ゴアに到着し,聖パウロ学院に入学。修練期間中,来日前のザビエルや日本人アンジローらに会った。50年末からイルマンとして,インドマラッカで布教に従事した。61年ゴアで司祭に叙階され,63年(永禄6)7月に来日した。12月度(たく)島(平戸市)に渡り,ザビエルの同行者であったフェルナンデスから日本語および風習,習慣などを学んだ。在日イエズス会はザビエル以来日本の政治・文化の中心地として都(京都)地方を重視していたが,フロイスは64年末にここに派遣され,76年(天正4)まで12年余り滞在した。1566年から都の地区長を務め,69年3月,前年入京した織田信長と会い,知遇を得たことはキリシタン教会発展の基となった。同年夏,岐阜に信長を訪ね,72年には通訳として布教長カブラルに同行し信長を訪問した。76年オルガンティーノに地区長の職を譲り,77-81年まで大友宗麟支配下の豊後地方の地区長を務めた。1580年日本巡察使バリニャーノが来日して上京するさい通訳として同行し,信長から歓待された。バリニャーノは日本視察後年報制度(一定の書式で定期的にする布教報告)を設けたが,フロイスは準管区長の下で《イエズス会日本年報》の執筆者になった。83年秋,長年の日本研究と文才が評価されて《日本史》の編纂を命じられた。87年準管区長クエリョに同行し豊臣秀吉大坂城中で会見した。同年伴天連追放令後各地を移転し,90年長崎に居を定め,92年(文禄1)2月および7月に開催された準管区総会議では書記を務めた。同年10月バリニャーノとともにマカオへ行き,3年余り秘書を務め,95年長崎へ戻った。97年二十六聖人殉教を目撃して報告書を書き,同年7月長崎で没した。滞日三十数年,信長,秀吉らの激動の時代を生き,彼らとも接触して中央政界の事情にも社会,文化にも詳しい日本通の宣教師であった。著書《日欧文化比較》(1585。《大航海時代叢書》所収),《日本二十六聖人殉教記》(1597)のほか年報,書簡多数がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フロイス」の意味・わかりやすい解説

フロイス
ふろいす
Luis Frois
(1532―1597)

織豊時代に日本で活躍したイエズス会司祭。その日本通信と著書『日本史』で知られる。リスボンに生まれ、16歳ごろイエズス会員となってインドに向かい、ゴアでザビエルや鹿児島出身のアンジロウらに会った。早くから文筆の才能が認められ、ゴア滞在中にも管区長付として書記を務め、東洋各地からの情報に通じた。1563年(永禄6)に来日、まもなく五畿内(きない)に派遣され、中日本布教長に就任した。織田信長の寵(ちょう)を受け、岐阜、安土(あづち)(滋賀県蒲生(がもう)郡)、京都などで彼と親しみ、その地からの興味深い報告書は、ヨーロッパに送られて広く読まれた。1577年(天正5)からは九州に移ったが、1583年にはローマのイエズス会総長から、「日本の布教史」を執筆するよう訓令を受け、それ以後は、日本副管区長付として、日本年報の主たる執筆者を務めたり、会議において書記の仕事をしつつ、『日本史』と題し、フランシスコ・ザビエル以後の布教史の執筆に専念した。1592年(文禄1)から3年近くマカオに赴いたが、長崎に戻って執筆を続け、1597年(慶長2)7月8日、膨大な『日本史』の原稿の行く末を案じながら、65歳で病死した。フロイスの書簡や年報はほとんど大部分が早くヨーロッパで刊行され、各国語版が出された一方、『日本史』のほうは、久しく原稿がマカオの修道会の倉庫に埋もれたままになり、写本も世界各地を転々としたので、1977~1980年に日本で初めて日本語で活字化されるに至った。

[松田毅一 2018年2月16日]

『松田毅一・川崎桃太訳注『フロイス・日本史』全12巻(1977~1980・中央公論社/中公文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「フロイス」の解説

フロイス

没年:慶長2.5.24(1597.7.8)
生年:1532
室町末期に来日した『日本史』の著者で「イエズス会日本年報」作者。ポルトガルのリスボン出身。少年時代王室秘書庁に勤め,16歳のときイエズス会に入りインドに渡航。ゴアで聖パウロ学院に学び日本から帰ったザビエルから強い感銘を受ける。1561年司祭に叙階しインド管区長秘書を務める。1559年作成の名簿による,その人物評価は,あらゆる文筆の仕事に才あり,判断力良,語彙力豊かで優れた説教師となりうる,というものであった。永禄6(1563)年,肥前横瀬浦(長崎県・西彼杵半島北端)到着。のち平戸領度島で10カ月間フェルナンデス修道士から日本語と日本の習俗などについて学ぶ。ヴィレラ神父支援のため翌年末に入洛し室町幕府将軍足利義輝に年頭の挨拶をした。義輝暗殺後に京都を追放され堺に避難する。同12年織田信長の了解を得て4年ぶりに帰京。以来,信長の庇護を得て少なくとも18回信長に会い,彼の世界観拡大に大きな影響を与えた。天正4年12月(1577年1月)まで在京し,この間足利学校出身の一仏僧の協力を得てオルガンティーノ神父と共に法華経8巻を研究する。のち豊後(大分県)に下り大友宗麟の改宗に努める。 準管区長コエリョおよびゴメスの秘書を務め11年度分の日本年報を作成した。また日本教会史作成を命じられて同11年執筆を始め同14年に第1部を完成,『日本史』と題した。その副産品として『日欧文化比較』(岡田章雄訳。改題本『ヨーロッパ文化と日本文化』)を著す。ヴァリニァーノは彼を,大いに慎重に欠けて誇張癖があり,軽率,小心者で些事にこだわり,中庸を保つことができない人物と評し,冗漫の理由をもって『日本史』の縮小を命じた。フロイスは原形のままのローマ送付を希望したが容れられなかった。なお同書には文禄3(1594)年初めまでの記事がみられる。この『日本史』は織豊期の政治とキリスト教布教について詳述し,同時代史研究に不可欠の貴重な史料である。慶長2(1597)年26聖人殉教事件報告を書き上げてのち数カ月後に長崎で死去。<参考文献>松田毅一・川崎桃太訳『フロイス/日本史』

(五野井隆史)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「フロイス」の意味・わかりやすい解説

フロイス

ポルトガルのイエズス会宣教師。東インドに派遣され,ゴアで日本の事情をザビエルから聞いて1563年来日。九州,近畿など各地を伝道,織田信長,豊臣秀吉とも交わり,信長の面前で朝山日乗を論破した。二十六聖人の殉教を目撃,長崎で没。その著《日本史》は日本側にない史料を多く含み,名著とされる。また日本布教上の出来事をヨーロッパへ書き送った書簡も貴重。→耶蘇会日本年報
→関連項目エボラオルガンティーノ岐阜城宣教師日本史平野郷モンタヌス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フロイス」の意味・わかりやすい解説

フロイス
Frois, Luis

[生]1532. リスボン
[没]慶長2(1597).5.24. 長崎
ポルトガルの宣教師。 16歳のときイエズス会に入り,ゴアに渡って聖パウロ学院に入学。日本人パウロ・ヤジロー (→弥次郎 ) に会い,F.ザビエルから日本の事情を聞き,永禄6 (1563) 年来日。北九州,京畿地方で布教活動ののち,同 12年織田信長の保護を受け,天正9 (81) 年には越前北庄に高山飛騨守をたずねた。同 14年副管区長 G.クエリョに随行し各地をめぐり,大坂で豊臣秀吉の歓待を受けた。『バテレン追放令』ののちはおもに加津佐,長崎などに住み,慶長1 (96) 年暮れの二十六聖人殉教を目撃してイエズス会に通信を送り (→耶蘇会士日本通信 ) ,まもなく長崎で没した。主著『日本史』『日欧文化比較』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「フロイス」の解説

フロイス
Luis Frois

1532~97.5.24

ポルトガル人イエズス会宣教師。ポルトガルのリスボンに生まれ,1548年同地でイエズス会に入会。同年ゴアでザビエルと日本人ヤジロウに出会う。63年(永禄6)来日,肥前国横瀬浦に上陸し,度島(たくしま),平戸・口之津をへて上京。65年正親町(おおぎまち)天皇の綸旨(りんじ)により京都から追放。68年織田信長が入京すると,翌年上京。信長と対面し,以後親交を重ねた。同年,朝山日乗を宗論で論破。その後,豊後国に転じ,81年(天正9)巡察師バリニャーノの通訳として上京,信長から歓迎をうけた。86年準管区長コエリョの通訳として大坂に赴き,豊臣秀吉に謁見。翌年バテレン追放令により平戸に赴き,西九州にとどまる。長崎で没。語学・文筆の才能に優れ,多くの通信文を残し,「日本史」「日欧風習対照覚書」「日本二十六聖人殉教記」を著した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「フロイス」の解説

フロイス Frois, Luis

1532-1597 ポルトガルの宣教師。
イエズス会士。インドのゴアでザビエル,アンジローを知り,永禄(えいろく)6年(1563)来日。中日本布教長となり,織田信長の知遇をえた。バリニャーノ,コエリョの通訳をつとめる。日本の事情に精通し,おおくの書簡や報告書をヨーロッパにつたえた。ザビエル以後の布教史「日本史」をあらわした。慶長2年5月24日長崎で死去。65歳。リスボン出身。著作はほかに「日欧文化比較」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「フロイス」の解説

フロイス
Luis Frois

1532〜97
安土桃山時代に来日したポルトガルのイエズス会宣教師
1563年来日。'64年入京し足利義輝に,'69年織田信長に謁見。畿内・九州で布教活動に従事し,それを克明に記録した。豊臣秀吉のバテレン追放令後,九州を転々とし,いったんマカオに退き,のち再び来日。『日本史』『日欧風習対照(覚書)』を著し,長崎で没した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフロイスの言及

【オルガンティーノ】より

…66年インド布教を命じられ,翌年ゴアに至る。70年(元亀1)6月布教長カブラルとともに天草の志岐に到着,ルイス・フロイス補佐のため畿内に派遣される。フロイスが九州に去った後は都地方の布教責任者を務め,被昇天の聖母教会(南蛮寺)を建て,76年(天正4)8月15日最初のミサをささげた。…

【日本史】より

…イエズス会士フロイスが記した1549年から94年までの編年体の日本布教史。自筆の原稿は発見されていないが,一部分を除き,18世紀の写本が存在する。…

【旅行記】より

…1544年に初来日し,のちにフランシスコ・ザビエルと親交を結んでイエズス会に入会するポルトガル人メンデス・ピントの《東洋遍歴記》は1614年リスボンで公刊されて以来何度も版を重ね,英訳(1625)もある。同じポルトガルの修道士ルイス・フロイスは1563年来日,日本語を習得して滞在したが,彼の手紙はすでに75年にスペイン語訳が出ている。プロテスタントのドイツ,ネーデルラントですら訳が出ていることは,彼の見聞が西欧各地に広まっていた証拠となろう。…

【和田惟政】より

…《耶蘇会士日本通信》が彼を都の総督とするのは誇張である。彼自身は禅宗を信じたが,キリシタンを保護し,69年には高山ダリヨ(右近の父)の紹介で京都から堺へ追放されていたL.フロイスを知り,信長に上申してフロイスの帰京を周旋した。イエズス会では彼をキリシタンの保護者であり父であったと称賛している。…

※「フロイス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android