燃焼に関係する架空の元素.1669年にJ.J. Becherがはじめた燃焼の説のなかでは,“燃える土”(terra pinguis)とよばれていたが,1703年にG.E. Stahl(シュタール)によってこの元素に与えられた名称.“可燃物”を意味するギリシア語φλογιστο(phlogistos)に由来する.すべての可燃物はフロギストンと残りの脱フロギストン物質の化合でできており,燃焼はフロギストンが遊離することで,燃焼の結果,脱フロギストン物質,すなわち灰が残るという説.Stahlは金属の空気中の腐食も燃焼の一形式で,空気はフロギストンを運ぶ役割をすると考えていた.18世紀後半に,燃焼の結果の脱フロギストン物質である灰のほうが元の金属より重いことを見いだしたA. Lavoisier(ラボアジエ)によって,この説は打ち破られた.宇田川榕菴は天保8年(1837年)に出版した「舎密開宗」で,「斯荅爾(スタル)ノ波羅義斯敦(ホロギストン)説ヲ佛蘭西ノ大賢刺暉西爾(ラホイシール)ガ看破シ新タニ正説ヲ建ツ」と紹介している.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…1669年ベッヒャーJohan Joachim Becher(1635‐82)は,古代ギリシア時代から漠然と考えられていた可燃性の本体に〈油性の土〉という名を与えた。この考え方をさらに推し進めたG.E.シュタールは,可燃性の本体を〈点火する〉という意味のギリシア語にちなんで〈フロギストンphlogiston〉と命名した。フロギストン説によると,燃焼は可燃性物質からのフロギストンの放出であった。…
※「フロギストン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新