精選版 日本国語大辞典 「ブザー」の意味・読み・例文・類語
ブザー
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
電気によって単純な連続音を発生させる音響発生器の一種。電流を電磁コイルに流すことにより振動鉄板を吸引するが、吸引と同時に可動部分の一部が電路の接点となっているため電路が開放され、吸引力がなくなって、ふたたび吸引が行われる。これが繰り返され、ビーという連続音が発生する。ブザーの音域は比較的に低周波帯域に置かれている。形状は、通常は中央に若干の膨らみをもつ円板状で、大きさは5センチメートル以下の小型である。したがって音量もベル(電鈴)に比較して小さい。電源は交流または直流が使用されるが、通常は6ボルトまたは12ボルトのものが多く、一般家庭用ではベルトランスにより降圧した交流が使用されている。
住宅用では主として玄関呼び鈴に、劇場では開演報知の音響装置などに使用される。火災報知にはベルが使用されるので、それとの混同を避けるため音響による報知を必要とする装置には、車路警報など広く採用されている。発電・変電設備およびプラントなどのシステムではベルとブザーが併用され、ベルは非常事態もしくは重故障時の警報に、ブザーは軽故障あるいは異常発生時の注意報として区分して使用されている。
[越野一二]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新