ブラインドテニス(読み)ぶらいんどてにす(その他表記)Blind Tennis

知恵蔵mini 「ブラインドテニス」の解説

ブラインドテニス

1984年に、埼玉県立盲学校(現・埼玉県立特別支援学校塙保己一学園)の生徒であった武井実良(たけい・みよし故人)によって考案された視覚障害者のためのスポーツである。競技者は高さのあるネットに対峙し、鉛の粒が入ったピンポン球をスポンジでくるんだ音の出るボールラケットで打ち合い、ネット上を行き来させる。それまで視覚障害者のスポーツはフロアバレーボール・グランドソフトボールなど、全て2次元の動きだったのに対し、ブラインドテニスはネットに高さのある3次元であることが特徴である。公式競技となっているのはシングルスで、視覚障害の程度により競技クラスが分かれている。シングルス以外には交流を目的として、晴眼者とのペアや視覚障害者同士がペアで行うダブルスがある。同競技はパラリンピック正式種目化を目指しており、その条件の一つである国際大会の開催を5月6〜13日、スペインで行うこととなった。国際大会の開催は初めてのことである。

(2017-2-21)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む