精選版 日本国語大辞典 「ブラウス」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
婦人・女児用の、腰丈、あるいはそれより長めのゆったりした上衣。襟、袖(そで)の有無ともにあるが、着方によって裾(すそ)をスカートやズボンの下に入れるタックイン(またはアンダー)、上に出して着るオーバー、その両方に着られるイン・オア・アウトなどに分けられる。今日的なブラウスの概念が確立したのは19世紀後半で、1860年赤シャツ隊を率いたイタリアの将軍ガリバルディが着用していたシャツ風の上衣が女性の人気を博し、76年にはイギリスにブラウスの呼称が出現、80年代の女性のテーラード・スーツの普及で、その上着の下に着るものとして定着するに至った。アメリカでは同形のものが、ウエストコートとして1870年代に現れている。今日では四季を通じて、普段着からスポーツ着、おしゃれ着、正装用などとして、幅広く用いられる実用的な衣服の一つとなっている。
このほか、シャツやスモックに似た、ゆったりした仕事着のこともいう。膝(ひざ)までの長さがあり、腰でベルトを締めるのが普通。主としてヨーロッパの労働者が着るほか、画家や農夫が着用する。また、アメリカの軍隊の制服で、コートがわりに着るシングルの打合せの背広形のジャケットや、水兵の着るジャンパーをブラウスとよぶこともある。
[田村芳子]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…シャツの流行は色柄だけではなく衿型に多く見られ,衿型の変型を網羅すると,200種類以上が記録されるほどである。なお今日,日本では女性の着るゆったりしたシャツをブラウス,男性のシャツの影響を受けたものをシャツまたはシャツ・ブラウスと呼んでいる。【高山 能一】。…
※「ブラウス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新