ブラシ(読み)ぶらし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブラシ」の意味・わかりやすい解説

ブラシ
ぶらし

木材、合成樹脂、金属などでできた台の上に、小さな束にした毛を一定の間隔で植え込んだもの。普通「刷毛(はけ)」とは区別しており、また「たわし」もブラシの一種である。ブラッシュbrushがなまったもので、ほこりや汚れを落としたり、ものを塗ったりするときなどに使う。ブラシの種類は多く約3000種に上るが、用途により家庭用、身辺化粧用、工業用などに分類される。家庭用には瓶洗い、皿洗いなどの台所用、トイレや浴室の清掃用、洗濯用、掃除用、自動車用、イヌ用などが、身辺化粧用には爪(つめ)、マスカラ眉毛(まゆげ)、フェイスブラシ、歯ブラシ、ヘアブラシ、洗顔、ボディ用のほか、洋服や靴用ブラシなどがある。工業用は分野が広く、工場作業者や職人が使うもの、また工場の機械装置に設置されるものなど多方面にわたる。材質としては、植物性(パームシュロカルカヤの根など)、動物性(ウマ、ブタウシヤギタヌキの毛など)、金属性(鋼線、ステンレス、ピアノ線、真鍮(しんちゅう)など)、合成繊維(ナイロン塩化ビニルポリプロピレンなど)がある。

 なお、家庭用でもっとも多く使われる洋服ブラシにはブタの剛毛が多く用いられ、歯ブラシにはナイロン、高級ヘアブラシにはイノシシの毛が用いられている。

[阿部絢子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ブラシ」の意味・わかりやすい解説

ブラシ【brush】

ブラッシュともいう。板に獣毛などを植えつけ,ちりやほこりを払う,あるいはのりや塗料を塗る道具。日本語の〈刷毛〉に相当し,ブラシにも刷子の字をあてることがある。《和名抄》では髤筆と書いて〈はけ〉と読ませ,漆を塗るものと定義している。刷毛と書くのは和製熟語。英語のブラシは筆を含み,毛筆に限定したいときはwriting brushとかoriental brushという。起源は太古にまでさかのぼり,材料や用途に応じてさまざまな名で呼ばれる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android