百科事典マイペディア 「ブラジル高原」の意味・わかりやすい解説
ブラジル高原【ブラジルこうげん】
→関連項目アマゾニア|ギアナ高地|ブラジル|南アメリカ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ブラジルの国土の南部3分の2余りを占めて広がる高原。南東部の大西洋沿いの部分がもっとも高く、マンティケイラ山脈など2000メートル級の山岳があるが、他の部分はおおむね1000メートル以下の高原や台地をなす。ブラジル楯状地(たてじょうち)とよばれる安定地塊で、先カンブリア時代の変成岩や深成岩よりなるが、これらの上に古生代以降の地層がほぼ水平に堆積(たいせき)している地域(パルナイーバ堆積盆地、パラナ堆積盆地など)も多い。高原の中央部の大部分は4~6か月の乾期をもつサバンナ気候のもとで、セラードとよぶサバンナ原野が広がり、北東部は熱帯半乾燥気候下の有刺灌木(かんぼく)林、南部は亜熱帯湿潤気候下の森林が広がっている。
[松本栄次]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…チチカカ湖を含むペルー,ボリビア地域ではアンデス山脈の幅は約600kmにも達し,広い高原を含んでいる。 北アメリカ・南アメリカ大陸の東部にはローレンシア楯状地,ギアナ高地,ブラジル高原などの古い山地があり,その基盤は古い結晶岩や結晶片岩で構成されている。ローレンシア楯状地は北アメリカ大陸北部のラブラドルからハドソン湾を囲むように広がり,五大湖北部をへて北極海諸島に至る。…
※「ブラジル高原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新