ブランデンブルク辺境伯領(読み)ブランデンブルクへんきょうはくりょう(英語表記)Markgrafschaft Brandenburg

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ブランデンブルク辺境伯領
ブランデンブルクへんきょうはくりょう
Markgrafschaft Brandenburg

後年のプロシア王国中心部となるドイツ北東部の一地方。古くスラブ人の居住地で,地名もスラブ人の首都ブラニボルに由来する。 10世紀以降東部植民の進展を通じて次第にドイツ化され,12世紀にはスラブ人に対する防衛のための辺境伯領が設けられた。最初はアスカニエル家が封じられたが,その後数回の交替を経て,1411年にホーエンツォレルン家のフリードリヒ6世が辺境伯となってから,近代までこの家門が君臨した。 15年フリードリヒは選帝侯にも任じられ,フリードリヒ1世と名のった。アルブレヒト3世アヒレス (1414~86) のもとで領土は増大し,財政も向上した。宗教改革が起ると,この領邦ではルター派が採用され,以後ドイツの最も有力な新教国の一つとなった。三十年戦争では大きな被害を受けたが立直り,17世紀後半に大選帝侯と呼ばれたフリードリヒ・ウィルヘルムが常備軍制と租税システムを導入し,プロシア的絶対主義の礎が築かれた。 1701年フリードリヒ1世 (3世)のとき王号が許されたが,新王国名称は,1618年ブランデンブルクに併合された東方のプロシア公国からとられ,国名としてのブランデンブルクはこのときをもって消滅した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android