ブラーム(読み)ぶらーむ(英語表記)Otto Brahm

百科事典マイペディア 「ブラーム」の意味・わかりやすい解説

ブラーム

ドイツ演劇指導者,劇評家。1881年以降《フォス新聞》その他劇評家として活躍。1889年自由劇場(自由舞台)を創設,ドイツにおける自然主義演劇運動を推進劇作家ハウプトマン演出家ラインハルト発見・育成した。1894年―1904年ドイツ座総支配人。自然主義衰退により不遇な晩年を送った。
→関連項目自由舞台

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブラーム」の意味・わかりやすい解説

ブラーム
ぶらーむ
Otto Brahm
(1856―1912)

ドイツの演劇改革者。ハンブルグに生まれる。大学でドイツ文学を修め、編集者、劇評家として活動していた。1889年にフランスのアントアーヌの例に倣って、数人の同志ベルリンに会員組織の自由舞台を設立し、イプセンの『幽霊』やハウプトマンの『日の出前』をマチネー形式で上演した。94年にドイツ座の監督となり、自らは演出しなかったが、演出を重視し、自然主義的な演技様式を徹底化したアンサンブルをつくりあげた。俳優として契約したラインハルトが、新ロマン主義、印象主義的な時流にのる演出家として有名になると、彼に監督の座を譲り、1905年にレッシング座の監督となった。自然らしさを重んじ劇的なものを排除した禁欲的な態度は、ラインハルトと対照的であった。

岩淵達治

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ブラーム」の意味・わかりやすい解説

ブラーム【Otto Brahm】

1856‐1912
ドイツの革新的な演劇指導者,劇評家。本名アブラハムOtto Abraham。ベルリン大学その他でドイツ語学,文学を専攻し,1879年からジャーナリズム畑に進み,81年以降《フォス新聞》その他に劇評を執筆。A.アントアーヌの自由劇場の活動に刺激され,89年,ベルリンに検閲と営利に縛られず,現代向きの演劇の上演を目的とする演劇団体〈自由劇場(自由舞台)Freie Bühne〉が設立されると,彼はその組織の長に選出された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブラーム」の意味・わかりやすい解説

ブラーム
Brahm, Otto

[生]1856.2.5. ハンブルク
[没]1912.11.28. ベルリン
ドイツの文芸批評家,演出家。本名 Abrahamsoh。 A.アントアーヌの自由劇場に刺激され,1889年劇団フライエ・ビューネを結成。自然主義演劇の発展に貢献した。 H.イプセンの『幽霊』,G.ハウプトマンの『日の出前』などを上演。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のブラームの言及

【自由劇場】より

…19世紀後半のフランスは,商業主義に基づいたスター中心主義,ウェルメード・プレー(いかにも〈お芝居〉らしく巧みに作られた作品)全盛の時代であったが,そのような演劇への根源的レベルでの反抗として,そしてまた,時代の有力な文学上の思潮であった自然主義の影響下に,アントアーヌを一人の媒介者として生まれ出たのがこの自由劇場であった。 この運動とそこに含まれる精神は,すぐにヨーロッパ各国に波及して,オットー・ブラームの〈自由舞台〉(ドイツ),グラインJacob Thomas Grein(1862‐1935)の〈独立劇場Independent Theatre〉(イギリス)など,同様の演劇的精神(とまた類似の名称)をもったいくつかの劇場も生まれたので,広義にはこれらの劇場を拠点とした演劇運動も含めて〈自由劇場運動〉と呼ぶ場合も多い。 いずれにせよ,この流れはいわゆる近代劇の勃興・発展の中核をなすものであり,そのような視座からとらえれば,モスクワ芸術座にせよ,アイルランドのアベー座にせよ,あるいはさらなる派生としての日本の〈自由劇場〉にせよ,すべて同じ一つの歴史的潮流として展望することが可能であろう。…

※「ブラーム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android