ブリヤート族(読み)ブリヤートぞく(英語表記)Buryat

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブリヤート族」の意味・わかりやすい解説

ブリヤート族
ブリヤートぞく
Buryat

南シベリアの半農半牧民でモンゴル人の一民族。ロシアに約 37万人,モンゴルに約4万人が住む。ロシアでは主としてブリヤート共和国チタイルクーツクなどに居住している。以前はバイカル湖周辺の山地で天幕生活をする遊牧民であったが,17世紀中頃からロシア人と接触し,定着して農耕も行うようになった。コムギ,ジャガイモ,野菜,ビートを栽培し,ウシ,ウマ,ヒツジ,ラクダなどを飼育し,組織的な狩出し狩猟を行う。父系氏族制で,社会は上層,下層の2階級に分れる。シャーマニズム仏教の混合した宗教を信じ,東部ブリヤート族はハルハ・モンゴルの影響でより仏教的である。少数のロシア正教徒もいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ブリヤート族」の意味・わかりやすい解説

ブリヤートぞく【ブリヤート族 Buryat】

ロシア連邦,南シベリアのモンゴル系の言語を話す民族。ブリヤート・モンゴルBuryat‐Mongolともいう。大部分はロシア連邦のブリヤート共和国に住んでいる。人口はロシア全土で約41万7400(1989)。形質人類学的にはモンゴロイドの内陸アジア型。17世紀にラマ教(チベット仏教)がチベットからモンゴルを経由して入ってくるまでは,住民の間にはシャマニズムが行われていた。シャーマンには白と黒があり,白は天に住む善神テンゲリン,黒は地下に住む悪神に仕えるものとされた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のブリヤート族の言及

【パンディタ・ハンボラマ】より

…ザバイカル地方のブリヤート族(今のロシア連邦のブリヤート共和国に居住)におけるラマ教主。ブリヤート族の間にラマ教が伝来したのは18世紀初めのことであるが,その普及の勢いはめざましく,約半世紀後にはザバイカル地方全域に及んだ。…

【ラマ教】より

…オイラート族の一部は17世紀初めにロシア領内のボルガ川下流域地方へ移住して,ボルガカルムイクと呼ばれ,ラマ教信仰を守ったが,今はカルムイク共和国を作っている。 ザバイカル地方のブリヤート族の間に黄帽派ラマ教が広まったのは18世紀前半からであるが,普及の速さはめざましく,1846年にはザバイカル全体でラマ廟34,ラマ僧4500余人,信者12万余人を数えた。ラマ教界の統轄者としてパンディタハンボラマが1764年以来置かれ,その歴代の就任には帝政ロシア政府の承認を必要とされた。…

※「ブリヤート族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android