ブレザー(英語表記)blazer

翻訳|blazer

デジタル大辞泉 「ブレザー」の意味・読み・例文・類語

ブレザー(blazer)

フラノ地などを用いた背広型のスポーティーなジャケット。金属ボタンやパッチポケット特徴
[類語]ジャケットブラウスジャンパーブルゾンセーターカーディガンガウン上着羽織半纏上っ張りちゃんちゃんこ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ブレザー」の意味・読み・例文・類語

ブレザー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] blazer ) =ブレザーコート
    1. [初出の実例]「青いブレーザーを着た何百人かが入り乱れて」(出典:自由と規律(1949)〈池田潔〉その生活)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ブレザー」の意味・わかりやすい解説

ブレザー
blazer

軽い仕立てのジャケットの一種語源は,1860年代にイギリス海軍の帆船ブレザー号の船員に,金ボタン,紺のフランネル製上着着用が義務づけられたことによるという説,また,1880年代に,オックスフォード大学とのボートレースの対抗戦で,ケンブリッジ大学クルーが燃えさかる炎(ブレーズ)のような真紅の上着を用いたことに始まる,という説などがある。その後,クリケットやテニスなどでもユニフォームとして用いられてきた。主に無地のフランネルで仕立てられ,グレーのフランネルのズボンと組ませる。近年は色物やブレザー・ストライプと称する柄物もある。前はシングルまたはダブルで,金属のボタンを用い,胸と両脇に貼りポケット,胸のポケットにスポーツクラブや大学の紋章badgeをつける。上下共布で作られたものはブレザー・スーツと呼ばれ,スポーツ用,ビジネス用など幅広く用いられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブレザー」の意味・わかりやすい解説

ブレザー
ぶれざー
blazer

軽量で、スポーティーなジャケットのこと。炎とか、炎のように光り輝くという意味のブレイズblazeの派生語。元来、ケンブリッジ大学のボート部の選手が着用した緋(ひ)色のジャケットで、1880年代からブレザーの名が使われた。また鮮かな縦縞(たてじま)でつくられた上着ゆえにその名があるとの説もある。テーラード・カラー、ダブルかシングルの打合せ、左胸のポケットのクラブ・バッジ(紋章)、金属製のボタン、両脇(わき)の張付けポケットなどがおもな特徴としてあげられる。また、伝統的にフラノ地がよく使用され、赤のほか紺、白、黒、ベージュ、グレーなどの無地を中心として、縞(しま)、格子綾織(あやおり)のものもある。東京オリンピックの日本の選手団の制服にも採用されたように、スポーツ団体の制服をはじめ、通学服、カジュアル・ウエア、レジャー・ウエアとして、年齢、性別に関係なく着用されるようになった。

[田村芳子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ブレザー」の意味・わかりやすい解説

ブレザー

ジャケットの一種。背広衿(えり)で,丈は長めにゆったりと仕立て,胸と両脇に貼りポケットをつける。スポーツ用としてはなやかな縦縞(じま)地で作られたが,現在は普段着として愛用されている。布地はツイード,フラノ,コーデュロイなどが用いられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android