ブレスト・リトフスク条約(読み)ブレストリトフスクじょうやく

世界大百科事典 第2版 の解説

ブレストリトフスクじょうやく【ブレスト・リトフスク条約】

1917年のロシア革命で成立したレーニン政権が,18年3月3日にドイツ,オーストリア・ハンガリー二重帝国,ブルガリアトルコブレスト・リトフスクで締結した講和条約ソ連邦前身であるソビエト国家が初めて結んだ条約であること,交渉においてソビエト側が公開外交,全面民主講和,ヨーロッパの革命,民族自決権などの一連のロシア革命の目的を追求したこと,最終的に中欧4国側の提示する条件での単独講和条約案を受諾することを余儀なくされ,連立政権を構成していた左派エス・エル党の離脱のみならず,ボリシェビキ党内に未曾有の分裂の危機を招いたことなどで特に有名である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のブレスト・リトフスク条約の言及

【第1次世界大戦】より

…ルーデンドルフは17年7月13日に帝国宰相ベートマン・ホルウェークを辞職に追い込んでからは,統帥部の意向どおりに動くミハエリスGeorg Michaelis(1857‐1936),ついでヘルトリングGeorg Hertling(1843‐1919)を宰相の地位に就けた。ロシア押戻しの計画は18年3月3日に成立した独ソ単独講和を意味するブレスト・リトフスク条約の内容となって実現された。この条約によってソビエトは旧ロシア帝国領であったフィンランド,ポーランド,バルト地方などを失ったほか,ウクライナからも撤兵することを余儀なくされたが,これはドイツとフランスを合わせたよりもなお広い領土で,ドイツ帝国の国防経済上支配すべき東方の広域圏が創設されたことになる。…

※「ブレスト・リトフスク条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android