精選版 日本国語大辞典 「ブレーメン」の意味・読み・例文・類語
ブレーメン
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ドイツ北西部の都市。ハンブルクに次ぐ同国第二の港湾都市で、ウェーザー川下流部沿岸を占める。人口53万9400(2000)。約60キロメートル離れたウェーザー川河口の外港ブレマーハーフェンとともにブレーメン州を構成し、その州都でもある。同州は面積404平方キロメートル、人口66万0200(2000)。ドイツ最小の州である。ウェーザー川北東岸の砂丘上に、舟運、商業、宗教上の中心都市として発達し、市街地は周辺の微高地と対岸に拡大した。ウェーザー川沿いの内陸と外洋を結ぶ要地にして同川の渡河点にあたり、今日もライン、ルール地方とハンブルクを結ぶ主要な鉄道・道路がここを通る。南方ハノーバーを経てフランクフルト方面への連絡もよい。
ブレーメン経済の中心は貿易で、タバコ、綿花などの農産物を輸入し、石炭、肥料、スクラップなどを輸出する。ドイツの大郵船会社北ドイツ・ロイド社は、1857年にここに設立された。工業では、貿易と関連する造船、機械、たばこ、食品のほか、繊維、自動車、金属加工などが重要である。州の行政機関、連邦の郵政・海運などの機関があり、文化施設も整っている。第二次世界大戦の戦災で中世の妻入の市民家屋や公共建造物が破壊されたが、マルクト(市場)広場の周りの司教座教会聖ペトリ大聖堂(12世紀創建)、ルネサンス様式の市庁舎(1405~09)、ギルド館(16世紀)、市の守護神の中世騎士ローラントの像(1404)などは再建された。マルクト広場の入口にグリム童話『ブレーメンの音楽隊』の像がある。
[齋藤光格]
市の歴史は、787年の司教座設置に始まる。845年大司教座に昇格し、スカンジナビアへのキリスト教布教の拠点となり、また888年市場開設特許状が皇帝より賦与された。1186年皇帝フリードリヒ1世によって都市自治が認められ、市民が大司教の都市支配から完全に脱したのは13世紀のことである。1358年ハンザ同盟に加入し、その有力な一員としてイングランド、ネーデルラントなどと貿易したが、内部的にはいわゆるギルド闘争に苦しみ、富裕市民の寡頭支配がかろうじて維持された。宗教改革では、最終的にはカルバン派が制し、1646年帝国自由都市となり、1815年ウィーン条約によって自由都市としての地位が内外に確認された。1827年外港ブレマーハーフェンを建設し、ハンブルクに次ぐドイツ第二の商港となった。
[瀬原義生]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ドイツ西北部,ヴェーザー川下流の港湾,商業都市。外港ブレーマーハーフェンとともに一連邦州ブレーメンを構成。787年司教区ブレーメン設置。その後商業都市として発展,13世紀以後ハンザ同盟の有力メンバーであった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…上流部フルダ川に注ぐエダー川には高さ45mのエダー・ダムがあり,長さ27kmに及ぶ貯水池は早春の高水時に水を集めヘッセン州に電力を供給するほか,水量の少ない夏にもウェーザー川の航行をカッセルまで可能にした。また,ブレーメンより下流部では水深が大で,大洋航行船舶が往来し,水上交通路として重要である。支流のフンテ川,アラー川なども舟運に利用される。…
…ドイツ北西部,ブレーメン州の海港都市。ウェーザー川の河口右岸に位置。…
※「ブレーメン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新