精選版 日本国語大辞典 「ブロケード」の意味・読み・例文・類語
ブロケード
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
平織・綾(あや)織、または朱子(しゅす)織の地に、多彩色の絵緯(えぬき)、ときには金銀糸を使い、豪華な草花や風景などの模様を織り出した絹織物、あるいは類似した化合繊の織物の総称。ブロケードの地の組織と模様の組織方法に多くの種類があり、限定した組織をさしていないのは、通称名として使われているためである。用途は、ドレス、スーツ、室内装飾など。
[角山幸洋]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…イスラム時代になってもこれらの技術が受け継がれたが,11~12世紀ころには,風通(二重織)が見られるようになった。織物の最盛期はサファビー朝(1501‐1736)で,この時期には部分的に色緯糸を使って浮き文様を織り出すブロケードや,深紅色や金銀糸を駆使したビロードなどの紋織物の技術が完成した。 イランではイスラム初期には,円文のなかで向かい合う対称形の動物文を配すササン朝以来の文様構成の織物を織っていた。…
…また現代でもインドネシアの島々では,素朴ないざり機(地機)による平織地の種々の縫取織がつくられている。一方,ヨーロッパで〈ブロケード〉と称される紋織物は,ほとんどが縫取織によるものをさし,材質,地合にかかわらず各種のものがつくられている。日本ではこの技法による精巧な絹の紋織物に,唐織,厚板,縫紗,二倍(ふたえ)織物などがある。…
※「ブロケード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新