ブ・ナロード(読み)ぶなろーど(英語表記)в народ/v narod ロシア語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブ・ナロード」の意味・わかりやすい解説

ブ・ナロード
ぶなろーど
в народ/v narod ロシア語

ロシア革命人民主義者ナロードニキ)が唱えたスローガン。「人民の中へ」を意味する。1874年春、学生を中心とする数千人の青年革命家たちが、宣伝用パンフレットを携え、農民服に身をまとって農村に赴き、農民を革命に立ち上がらせようとした。運動は同年の「狂った夏」に頂点に達した。だが彼らの農民への信頼は、農民の無理解と無関心の壁に突き当たり、同年末までに多くの運動参加者が逮捕される。彼らは、1877年10月の「193人裁判」などで裁かれた。運動は挫折(ざせつ)したが、このときの体験とそこから引き出された結論は、その後の革命的ナロードニキ運動に大きな教訓を与えた。

[栗生沢猛夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブ・ナロード」の意味・わかりやすい解説

ブ・ナロード

人民のなかへ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android