プシュキニア(読み)ぷしゅきにあ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プシュキニア」の意味・わかりやすい解説

プシュキニア
ぷしゅきにあ
[学] Puschkinia scilloides Adams

ユリ科(APG分類:キジカクシ科)の秋植え球根草。カフカス原産。球根は鱗茎(りんけい)で皮がある。葉は2枚、線状舌形で長さ約15センチメートル、質は厚い。3~4月、高さ12~20センチメートルの花茎を出して穂状花序をつくり、小さな6弁花を10~16個開く。花冠は白色花弁の中央に青色の条があり、径2~3センチメートル。花壇鉢植え、ロック・ガーデンに向く。繁殖は分球により、10月に植え付ける。日当りがよく、夏は日陰になるような樹下で育てると、数年は植え替えしなくてもよく育つ。鉢植えの場合は、葉が枯れたら掘り上げ、乾燥して貯蔵する。

[平城好明 2019年4月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む