プリンストン大学(読み)プリンストンだいがく(英語表記)Princeton University

精選版 日本国語大辞典 「プリンストン大学」の意味・読み・例文・類語

プリンストン‐だいがく【プリンストン大学】

(Princeton University) アメリカ合衆国、ニュージャージー州プリンストンにある私立大学アイビーリーグ校の一つ前身は一七四六年創立のニュージャージーカレッジ。一八九六年改称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「プリンストン大学」の意味・読み・例文・類語

プリンストン‐だいがく【プリンストン大学】

Princeton University米国ニュージャージープリンストン市に本部がある私立大学。1746年設立。理数科教育に定評があり、マディソンウィルソンダレスケナン李承晩ら政治家のほかコンプトンマクミランバーディーンチューリングファインマンロールズら科学者・哲学者を多く輩出する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「プリンストン大学」の意味・わかりやすい解説

プリンストン大学
ぷりんすとんだいがく
Princeton University

アメリカ合衆国ニュー・ジャージー州プリンストンにある私立大学。1746年、エリザベスタウンにニュー・ジャージー・カレッジThe College of New Jerseyとして創設されたが、のちプリンストンに移り、1896年に現在の名称となった。長老派教会による設立だが、宗派には属さず、伝統的に自由学芸教育に基づく男子の全寮制教育を重視。全教授が学部課程の学生を教える義務を負っていて、医学法律などの専門職大学院は設けていない。1969年以降、男子校の伝統を破って女子学生も受け入れている。学部課程、大学院とも自由学芸教育を主体としているが、建築学、都市計画学、工学と応用科学の分野や、公共国際問題などの大学院レベルのプロフェッショナル・スクールをもつ。アイビー・リーグ校の一つで、全米で屈指の名門校に属する。ゴシック風の建築美を誇る有数の美しいキャンパスをもつ。2003年現在、専任教員数約700人、学生数6632人。

[喜多村和之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プリンストン大学」の意味・わかりやすい解説

プリンストン大学
プリンストンだいがく
Princeton University

アメリカ合衆国,ニュージャージー州プリンストンにある非宗派,共学制の私立大学。アイビーリーグの1つ。 1969年までは男子のみの大学であった。 1739年フィラデルフィアで開催された長老派教会の長老者会議の決定に基づき,大学を中部植民地に設立しようとする運動が開始され,46年に知事の認可を得,翌 47年エリザベスにニュージャージー・カレッジが設立された。 48年ニューアークに移り,54年プリンストンへの移転を決め,56年にナッソー・ホールが竣工した。 1896年にプリンストン大学と改称,大学教育の基本構想として,専門教育機関としての発展を避け,純粋な学問を奨励し,専門的,技術的教育の基盤となり,それらに幅をもたせる自由教育に重点をおくこととした。 1905年の指導教授制度,32年の独立研究計画,ウッドロー・ウィルソン公共・国際問題学部における公共問題専門家の養成,技術・応用科学部における幅広い文化的教養を身につけた技術者の養成,学部間共同研究計画およびその成果としての人文科学委員会の創設 (1953) など,多くの面で大学教育上に先駆的な役割を果してきている。教員数約 700名,学生数約 6300名 (1997) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

大学事典 「プリンストン大学」の解説

プリンストン大学[アメリカ]
プリンストンだいがく

ニュージャージー州プリンストン所在の,カレッジ教育を重視する研究大学。信仰復興(大覚醒)に端を発し1746年に設立され,アメリカ的キリスト教との繫がりが深い。しかし,合衆国の戦争とのかかわりも顕著で,独立戦争では戦場と化し,南北戦争では南部学生も抱え国家分裂の危機を体現し,第1次世界大戦では前学長のウィルソン大統領のもと,参戦と国際連盟下の新秩序を模索するなど,国の苦難を刻んだ最もアメリカ的な大学。19世紀以来,多くの寄付金を受けて学術的な水準を高め,アメリカ大学協会の創立会員となった。2013年現在,学士課程生の規模が5000名でイェールとほぼ同じ,ハーヴァードの4分の3であるが,2校は大学院の在籍者がカレッジをかなり上回るのに対し,プリンストンでは半分以下である。科学研究を牽引しながらも,学士課程の教育に力を入れている。アインシュタインが奉職したプリンストン高等研究所,標準テストSAT(Scholastic Assessment Test)を作成するETS(Educational Testing Service)等を近隣に集める。
著者: 立川明

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

百科事典マイペディア 「プリンストン大学」の意味・わかりやすい解説

プリンストン大学【プリンストンだいがく】

米国のプリンストンにある著名な私立大学。アイビー・リーグの一つ。1746年ニュージャージー大学として設立,1896年現名。男子のみの非宗派的大学として大部分が寮生活であったが,1969年女子にも門戸を開いた。学部課程の伝統的な自由学芸教育を重視し,法律や医学のプロフェッショナル・スクールはない。工学・応用科学と,建築・都市計画のスクール,大学院および国内・国際問題研究所等をもつ。
→関連項目長老派教会プリンストン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「プリンストン大学」の意味・わかりやすい解説

プリンストンだいがく【プリンストン大学 Princeton University】

アメリカ合衆国ニュージャージー州プリンストンにある私立大学。アイビー・リーグの一つ。1746年,ニュージャージー大学College of New Jerseyとしてエリザベスに長老派教会により設立されたが,56年プリンストンに移り,1896年から現名称になった。伝統的に学部課程の自由学芸教育を重視し,全教授が学部課程の学生を教え,法律や医学のプロフェッショナル・スクールはない。とくに工学,建築の分野の学術的水準が高いことで知られる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のプリンストン大学の言及

【長老派教会】より

…【今井 宏】 今日,最も有力なのはアメリカの長老派教会であり,植民地時代にスコットランドと北アイルランドからの移民とともに渡来した。プリンストン大学は長老派の設立による大学で,その初代学長ウィザースプーンJohn Witherspoonはアメリカ独立宣言に署名した唯一の牧師でもあり,それ以来,長老派の人々と政治との関係は浅くない。たとえば第1次世界大戦当時の大統領T.W.ウィルソンは長老派牧師の息子で,プリンストン大学学長からニュージャージー州知事となりホワイト・ハウスに入っている。…

※「プリンストン大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android