プルジェワリスキーウマ(その他表記)Equus przewalskii; Przheval'skii's horse

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「プルジェワリスキーウマ」の意味・わかりやすい解説

プルジェワリスキーウマ
Equus przewalskii; Przheval'skii's horse

奇蹄目ウマ科。モウコノウマともいう。体長 2.2~2.8m,体高 1.3m,体重 250kg内外。体色は黄ないし淡赤色。たてがみは短く立ち,前髪はない。背中の中央に濃色の細い縞がたてがみから尾まで走る。頭が大きく,耳は小さい。現存する唯一の野生ウマで,1879年にモンゴル西部でロシアの探検家 N.プルジェワリスキーによって発見された。その後 K.ハーゲンベックが捕獲チームをつくって 52頭をいけどりにし,28頭を 1901年にハンブルクに持帰った。その後各地の動物園で飼育されていて,60年以降毎年プラハ動物園から血統台帳が発行されている。 81年3月にロンドン動物学協会から5頭が多摩動物公園に贈られた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のプルジェワリスキーウマの言及

【プシバルスキーウマ】より

…プルジェワリスキーウマ,モウコノウマ(蒙古野馬)ともいう。奇蹄目ウマ科の哺乳類。…

※「プルジェワリスキーウマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む